当市の少年野球秋季大会が開幕しました。


初戦の相手はA町ライオンズ。


試合は我がチームの先攻でした。U太郎は2番セカンドです。


初回、何としても先制点が欲しいところですが、先頭のT君がサードゴロに倒れて1死。続いてU太郎が打席に立ちますが、ボテボテのショートゴロ。3番はキャプテンのN君でしたが、こちらもセカンドゴロ。敢え無く三者凡退かと思われましたが、セカンドの送球が逸れてセーフ。


N君は2盗、3盗を決め、4番のM君はフォアボール。さらにM君も盗塁を決め、2死2,3塁で5番O君がセンター前にクリーンヒット。2者が還り2点を先制です。これはラッキーでした。


その裏、先発のマウンドには、エースT君より、安定感を買ってキャプテンのN君が上がりました。


しかし、相手と同様、こちらも先頭打者の何でもないサードゴロを、サードがファーストに悪送球してしまい、いきなり無死2塁のピンチ。さらにパスボールと四球、盗塁で無死2,3塁のピンチ。


ここで、痛恨のワイルドピッチ。3塁ランナーがホームを衝きますが、バックネットが近く、間一髪アウト。ホッとしたのもつかの間、再びワイルドピッチで、キャッチャーが投球を弾きました。しかし、我が方にラッキーな事にランナーのスタートが遅れ、キャッチャーのM君が自分でタッチに行きアウト。2死ランナー無しとなりました。


そして、立ち直ったN君は3番を三振に切って、この回結局3人で終わらせてしまいました。無死2,3塁の大ピンチを無失点で切り抜けました。これが大きかったです。


2回、3回と1点ずつ加点し、4対0。相手は調子が出てきたN君の前に凡打の山を築きます。とにかく内野フライが多く、助かりました。U太郎もセカンドフライを一つ処理しております。U太郎は、2回に2死3塁で2打席目が回ってきましたが、当たりは良かったものの、相手投手の好フィールディングに阻まれ投ゴロでした。


4回、1死満塁という、おいしい場面でU太郎に打席が回りました。ここまで4点をリードしているものの、相手は強豪チームですから何が起こるかわかりません。何としてもあと2,3点は追加したい場面です。


しかし、U太郎はサードゴロ。3塁ランナーがホーム封殺で2死。ベンチにいや~~なムードが広がりましたが、これを晴らしたのが3番N君でした。ここまで2打席を相手エラーで出塁しており、ラッキーボーイになってます。


N君はセカンドの頭上を抜くクリーンヒットを放ち、さらに、相手センターがこれを後逸。走者一掃の3塁打となりました。さらに4番のM君のヒットでN君も還り、この回一挙4点を加えて勝利を決定的にしました。


5回には、この夏から入団したばかりのK君が右中間を破る本塁打を放ち9点目を挙げました。これで、我がチームの負けは無くなりました。と言うのは、本大会のルールで、低学年の試合は打者一巡でチェンジとなるため、理論的に1イニングで9点以上は絶対取れないのです。また、低学年の試合は5回、または、70分で終了しますので、最終回で9点差があれば、最悪でも負けはありません。


ここで、監督は好投してきたN君に代えて、エースのT君をマウンドに上げました。


T君は、最後の1イニングを、死球を一つ出しましたが、ピシャリと抑え、我がチームが初戦を快勝いたしました。エースでありながら、初戦の先発マウンドをN君に取られ、しかもその好投を目の当たりに見せられたため、内心燃えたぎるものがあったのでしょう。先日の練習とは別人のような素晴らしいピッチングでした。


ところで、私はスコアを付けていながら気がつかなかったのですが、帰宅後スコアブックを見直すと、何と相手はノーヒットでした。ノーヒットで負かされる試合は何度か見せられましたが、逆に、相手をノーヒットに押さえて勝つゲームを見るのは初めてです。


ただ、この試合、相手打線が淡白過ぎました。特に内野フライが多く、楽にアウトカウントを稼がせてもらいました。しかし、毎回こうは行かないでしょう。


次の試合は、今度の土曜日に、Kジュニアーズとの対戦です。こちらは高学年級の好投手2人を擁する大型チームです。ここに勝てれば予選リーグ突破に大きく前進です。


U太郎、次こそ目の覚めるようなヒットを頼むぞ!