7/8白蛇弁財天→鹿島神社参拝後、向かったのは同じ益子町に鎮座する太平神社

妻が鹿嶋神社で御朱印頂きました

鳥居

手水鉢

由緒
当社は、山本城高塩伊勢守が大永二(1522)年三月に創建した。山本城落城後は、306町村に迎えられ、毎年神輿の渡御など盛大に斎行され、五穀豊穣・嵐除けの祈願が行われていた。この祭りは、明治維新の際に中止された。昭和五七年に地元の青年会(現・氏子青年会)が中心となり、境内周辺山林に七千株ものあじさいを植栽した。
茅の輪、まだ出てました

拝殿

本殿

紫陽花
7月でも、まだまだ紫陽花咲いてました
太平神社は鹿島神社兼務社で鹿島神社の鳥居を出て真っ直ぐ進んだ突き当りに鎮座しています
多分4〜5年ぶりの参拝かな
山なので蚊がいたイメージありましたが、この日は気になりませんでした
鳥居を潜った先にある石段、歩くと音が響きます
空洞があるのかな?って妻と話してました