【2歳3歳の子育てアドバイザー】イヤイヤ期の子育てで悩むママのための育児の学校「つみきカレッジ」 -3ページ目

【2歳3歳の子育てアドバイザー】イヤイヤ期の子育てで悩むママのための育児の学校「つみきカレッジ」

子どもの本音が分かれば、「イヤイヤ」の対処法がわかります!我が子への実践、幼児教材制作会社での経験、保育士資格の知識を元に、ママがラクになれるようなお話、「イヤイヤ期」の対処法などを書いています。

こんばんは、子育てアドバイザーの広瀬つみきです。

今日は、イヤイヤ期の対処法についてのお話です。

ダダをこねたり、お子さんが失敗した時に、
怒ることがあると思うのですが、

===========
そもそも、ダダをこねさせないようにする
===========

ということを考えてみたことがありますでしょうか?

よく、外出先で、
親が子どもを叱るところを見ていて思うことがあります。

それは、

「それは、親が予防していたら、
子どもが失敗しなくて済んだんじゃないの?」

ということです。

どういうことかというと、例えば、

うどんのつゆが入った容器や、
ジュースが入ったコップをこぼしたときに、

「なにやってんのよ!」

のように怒鳴りつけるのがおかしい、ということです。

2歳3歳の子どもは、
まだ細かいことに注意して行動することができないので、
ふとした時に手が当たってしまって、
コップを倒したりすることはよくあるのです。

それを、注意することもできるのですが、
この時期の子どもは、注意をしても、
またやってしまうことって、絶対あるんですよね。

なので、親は、

--------------
こぼれないところにコップを置いておけばいいのです。
--------------


親が「予防」をしなかったがために、子どもが失敗し、
それに対して叱る、

というのは、ちょっとかわいそうなんじゃないかな、
と私は思うのです。

とは言っても、私もそうでしたが、毎回予防できるわけではないので、
たまには、子どもがコップを倒すこともあります。

その時に言うのは、

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。
「あ~、こぼれちゃったね」
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。


それだけです。

心の中では、

(しまった~、こんな手が当たりそうなところに置かせたのが失敗だった)

と思っています。


これをお読みのあなたは、

「えっ、それは甘いんじゃないの?」

と思われるかもしれません。


で、私はどうするかというと、

「こぼれちゃったね」

と言いつつも、

「じゃ、自分で拭けるところは拭こうね」

と言って拭かせます。

これが「厳しさ」です。

そして、またこぼさないように、コップの場所を移動します。

「こら!!」と怒ることは本当の厳しさではないんですね。


食事の時だけでなく、
例えば、花火をするときの火の場所、
ストーブの場所などもそうです。

こういう危険なものに対しては、
みなさん予防をすると思います。

何かあってからでは遅いですからね。


「ストーブは熱いからさわっちゃダメだよ」

と注意しても、遊んでいる時に近くにあったら、
つい触れてしまうことがあるのが子どもです。
だから、親は、「柵」をつけたりして予防しますよね。

それと同じことです。

子どもの行動に失敗は付きものですが、
その失敗の原因を作っているのは、

======
親(周囲の大人)
======

なんです。

だから、そのことに対して、
【子どもを叱る】というのは、
実はすごくナンセンスなんです。

私はそう思っているからこそ、
叱るのではなく、
ただ、事実を言うんです。

「あー、こぼれちゃったね」



きっと子どもはこう思っています。

「あー、こぼれちゃった」

これに共感しているだけです。


こぼすたびに親が叱っていると、コップをこぼした瞬間、
子どもは何を考えるかと言うと、

「あ、叱られる!!」


ということだけです。

「こぼした」という事実を見る前に、
叱られることに対して身構えるようになります。


子どもの失敗の原因は、
周りの大人が注意をすれば、予防できるのです。


怒らずに済むように、親がイライラしなくて済むように、
意識してみてはいかがでしょうか?


それでは、本日はこの辺で。



今日もあなたにとって、笑顔の一日になりますように!


★☆★☆★☆★☆★☆
あなたのお悩みをズバっと解決!
無料相談メールについて
★☆★☆★☆★☆★☆
※期間限定で、メール相談を、
無料にて受けさせていただきます。

メール相談は、【2往復】。
2回のメールのやりとりを無料で相談させていただきます。

1往復目
あなた:質問・相談
広瀬:回答

2往復目
あなた:それに対する質問など
広瀬:回答


ここまでを無料でさせていただきます。


無料メール相談は、メルマガ読者さん向けのサービスとなりますので、


是非、この機会に、メルマガもお読みください。
毎朝8時に届きます。
ほんの1、2分で読めて、その日の子育てに役立てる内容になっています。

また、ご登録いただくと、「天国のうどんが食べられる子に育つ魔法のことば」という、広瀬つみきオリジナルの読み物(8ページ)のPDFも差し上げています。

メルマガは無料です。
またいつでもすぐに解除できます。


メルマガの詳細はこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓





★相談実績は、雑誌「I LOVE mama」の編集部さんにも
認められ、2013年、雑誌掲載していただきました!



また、東京海上日動さんの情報サイト、「てんき予報」でも執筆させていただきました。



★スライドショーシリーズ★

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
私ってダメなママなのかな??

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
広瀬つみきが子育てアドバイザーになったわけ
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/


image


こんばんは、広瀬つみきです。

高校野球の地区予選が大詰めですね。
昨日は愛知県の決勝をテレビで観戦していました。
イチローさんの母校の愛工大名電も、名門東邦も、
「甲子園に行きたい!!」という強い思いを感じるような戦いで、
感動的でした。


さて、昨日の、「比べなくてもいいんですよ」

という内容について、様々なご意見をいただきました。
昨日の記事→比べちゃいますか?

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
出来なくてもいいと思っていても、
ついつい他の子が出来てると同じように望んでしまうんですよね。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
広瀬さん、いつも楽しく読ませていただいていますが、
そんな理想論、
実際に子育てしてると、そんな風にできませんよ!
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…


そうですよね。
確かにそう思います。
僕もやっぱり、人よりできたほうが嬉しいし、
人よりできていなかったら、不安になります。



私の意見ですが、いつも僕は、


【子どもはどう思うか】

ということを考えています。


2歳、3歳の子どもって、本当に、ただ、
日々の生活を送っているだけなんです。

基本は、「自分が中心」です。


それと、もう1つ考えていただきたいのは、
子どもというのは、ママとの生活、パパとの生活、
そして、おうち、そしてその周りの限られた地域という、
とっても小さな社会の中で生きています。


子ども自身は、比較する対象もいないし、
自分がしていることが、遅れているとか、進んでいるとか
を考えて生きているわけではないんですよね。


ただ、ママと一緒に、
いつも一緒に、
笑っていたいだけだと思うんです。


って考えると、なんだか、
比べるってなんだか変じゃないかなぁ、と思えないでしょうか?


こういうのを、「理想論」と言われるのであれば、
ごめんなさい。

私はこういう考え方なんです。



また、私をいつも支援してくださる、男性の方からは、
こんなご意見もいただきました。

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
でもねえ、比べちゃいますよ。
だって、遅れていたら心配でしょう?
ひょっとしたら何か病気かもしれない。
早く手を打てば治るようなことだったら、
自分が何かしないことが、
この子の一生のハンディーになるかもしれない。

そして、そのことでずっと非難され続けたり、
そうでなくても自分を責め続けて許せないかもしれない。
という不安があると思うのですが、
そういう不安に対しては何と答えますか?
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

これに関しては、おっしゃるとおりだと思います。

私は、全員の方に、

「ちょっと遅れているからって言っても、
個人差ですよ。大丈夫です」

とは言いません。

例えば、

「耳のきこえに関して、指摘されたことはないですか?」

というようなことは聞きます。

歩き始めるのが極端に遅かったりするのも気になります。


実際に、発達障害や、耳が不自由だったりすることに
気がつくのが遅れて、
病院に連れて行ったら、

「もうちょっと早くから治療していたらよくなったのにねえ」

なんて言われたという話も聞きます。

親って、初めての子育てだと、特に、

「遅れているとしても、どれだけ遅れているのかもわからない」

という不安があると思います。


そういう意味で、他の同じくらいの月齢のお子さんを
比べる、ということはありますよね。


だから、なんでもかんでも
「遅れていてもいいんですよ」

と言うつもりはありません。

そうではなくて、

「人と比べて、『みんなと一緒にならなきゃダメだ』」
と、必要以上に悩まなくてもいいんですよ。


ということをお伝えしたいんです。


それから、お子さんに対して、
(これはもっと大きくなってからですが)

「みんなと一緒じゃなくても別にいいんだよ。
あなたはあなたの個性があるし、私は、あなたのことが
大好きだからね」

と言ってあげるのが、親の役割なんじゃないかな?
と思うんです。


私はこうして一方的にメールを書いている立場なので、
これを読んでくださっている方の状況ははっきりわかりません。

お医者さんでもないので、医学的な発言もできません。


なので、本当に、気になる場合は、
医療機関や保健所に相談されることをおすすめします。

ありがたいことに、日本では、6ヶ月検診や1歳検診など、
定期的に必ずすべてのお子さんの発達を確認する仕組みができています。


私は、

ママのをケアするアドバイザー

という役割だと思っています。


いずれにしても、こうしてご意見をいただくことで、
私もいろいろ考えさせられて、勉強になります。
ありがとうございます。

今後も、コメント、ご意見、大歓迎です。


それでは、本日はこの辺で。


今日もあなたにとって、笑顔の一日になりますように!


★☆★☆★☆★☆★☆
あなたのお悩みをズバっと解決!
無料相談メールについて
★☆★☆★☆★☆★☆
※期間限定で、メール相談を、
無料にて受けさせていただきます。

メール相談は、【2往復】。
2回のメールのやりとりを無料で相談させていただきます。

1往復目
あなた:質問・相談
広瀬:回答

2往復目
あなた:それに対する質問など
広瀬:回答


ここまでを無料でさせていただきます。


無料メール相談は、メルマガ読者さん向けのサービスとなりますので、


是非、この機会に、メルマガもお読みください。
毎朝8時に届きます。
ほんの1、2分で読めて、その日の子育てに役立てる内容になっています。

また、ご登録いただくと、「天国のうどんが食べられる子に育つ魔法のことば」という、広瀬つみきオリジナルの読み物(8ページ)のPDFも差し上げています。

メルマガは無料です。
またいつでもすぐに解除できます。


メルマガの詳細はこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓





★相談実績は、雑誌「I LOVE mama」の編集部さんにも
認められ、2013年、雑誌掲載していただきました!



また、東京海上日動さんの情報サイト、「てんき予報」でも執筆させていただきました。



★スライドショーシリーズ★

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
私ってダメなママなのかな??

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
広瀬つみきが子育てアドバイザーになったわけ
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/


image




こんばんは、子育てアドバイザーの広瀬つみきです。

今日は、実際にいただいたお悩み相談とそのお答えをご紹介します。

============
比べちゃいけないって思ってるんですけど、
どうしても、他の子と比べて、
自分の子どもは、ちゃんとしゃべれないのが気になります。
============


確かに、どんな育児書を見ても、
専門家の意見を聞いても、

「他のお子さんと比べなくてもいいんですよ」

ということが書かれています。


それでも、比べてしまうのが、親心ですよね。

実際に、私も少し悩んだことがありました。


それは、自分の息子に対し、胎教から、
いろいろ教えたり、
0歳の時から、文字に興味を持たせるようにしたりしていたので、
1歳くらいでしゃべれるようになるのかな~、

なんて思っていたら、

全然そんなことなかったからです。

たぶん3歳半くらいでようやく会話が成立するようになったんじゃないかな、という感じです。
下の子の方はもっと遅くて、4歳になっても、まだ舌足らずな感じのしゃべり方をします。

私は、幼児教育法を学ぶのと同時に、
もっと大切なことを学んできました。

それは、

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。
子どもが今、そこに存在していることが
何より素敵なこと。
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。

ということです。

そして、

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。
ないものねだりではなく、
【今できていることがすごい!】と思う
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。


ということです。

こういうことを知ると、

比べること自体が、おかしなことだな、と思えるのです。

「別にしゃべるのが遅いからって何だっていうんだろう?」

「他の子ができていても、
この子にしかできないことだってあるんじゃないかな?」

そんな風に思うと、

本当に、子どもの存在自体がいとおしく思えてきます。


だから、別に誰かと比べてできないことがあっても
気にならないし、
それを気にして、子どもを責めるようなことをしてしまえば、
何の罪もない子どもを悲しませることになってしまいます。


「他の子に比べてできないことがあるんです」

ということの答えにはなっていないかもしれないのですが、
比べないで、今できていることを、単純に、
「すごいな~」って思って、ほめてあげてほしいな、と思います。



それでは、本日はこの辺で。



★☆★☆★☆★☆★☆
あなたのお悩みをズバっと解決!
無料相談メールについて
★☆★☆★☆★☆★☆
※期間限定で、メール相談を、
無料にて受けさせていただきます。

メール相談は、【2往復】。
2回のメールのやりとりを無料で相談させていただきます。

1往復目
あなた:質問・相談
広瀬:回答

2往復目
あなた:それに対する質問など
広瀬:回答


ここまでを無料でさせていただきます。


無料メール相談は、メルマガ読者さん向けのサービスとなりますので、


是非、この機会に、メルマガもお読みください。
毎朝8時に届きます。
ほんの1、2分で読めて、その日の子育てに役立てる内容になっています。

また、ご登録いただくと、「天国のうどんが食べられる子に育つ魔法のことば」という、広瀬つみきオリジナルの読み物(8ページ)のPDFも差し上げています。

メルマガは無料です。
またいつでもすぐに解除できます。


メルマガの詳細はこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓





★相談実績は、雑誌「I LOVE mama」の編集部さんにも
認められ、2013年、雑誌掲載していただきました!



また、東京海上日動さんの情報サイト、「てんき予報」でも執筆させていただきました。



★スライドショーシリーズ★

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
私ってダメなママなのかな??

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
広瀬つみきが子育てアドバイザーになったわけ
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/


image




こんばんは、子育てアドバイザーの広瀬つみきです。


【今日の応援メッセージ】

☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。
完璧な子育てなんてありません
☆o。:・;;.。:*・☆o。:・;;.。

月並みな言葉ですが、本当にそうだと思います。
完璧な人間なんていないように、完璧なママなんて、
ありえないんです。

僕も、こうやっていろいろ教える立場でありながらも、
うまくいかないことなんてしょっちゅうです。

そんなことでも笑い飛ばせるくらいの楽しさが、
大切なんじゃないかな、と思っています。


今日は、スライドショーのご紹介をさせていただきます。
こちらです。




それでは、本日はこの辺で。

実はここ数ヶ月、ブログの更新はほとんどしていなかったのですが、
最近再開したところ、また、メルマガ読者さんが急激に増えてきました。
やっぱり、更新って大事なんですね・・・(^^ゞ

メルマガにご登録いただくと、様々な特典があります♪
↓↓↓↓↓

★☆★☆★☆★☆★☆
あなたのお悩みをズバっと解決!
無料相談メールについて
★☆★☆★☆★☆★☆
※期間限定で、メール相談を、
無料にて受けさせていただきます。

メール相談は、【2往復】。
2回のメールのやりとりを無料で相談させていただきます。

1往復目
あなた:質問・相談
広瀬:回答

2往復目
あなた:それに対する質問など
広瀬:回答


ここまでを無料でさせていただきます。


無料メール相談は、メルマガ読者さん向けのサービスとなりますので、


是非、この機会に、メルマガもお読みください。
毎朝8時に届きます。
ほんの1、2分で読めて、その日の子育てに役立てる内容になっています。

また、ご登録いただくと、「天国のうどんが食べられる子に育つ魔法のことば」という、広瀬つみきオリジナルの読み物(8ページ)のPDFも差し上げています。

メルマガは無料です。
またいつでもすぐに解除できます。


メルマガの詳細はこちらから!
↓↓↓↓↓↓↓





★相談実績は、雑誌「I LOVE mama」の編集部さんにも
認められ、2013年、雑誌掲載していただきました!



また、東京海上日動さんの情報サイト、「てんき予報」でも執筆させていただきました。



★スライドショーシリーズ★

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
私ってダメなママなのかな??

-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/
広瀬つみきが子育てアドバイザーになったわけ
-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/-/

こんにちは、広瀬つみきです。

今、0歳から4歳までのお子さん対象に、家庭教師「かてきょ」を行っています。

写真は昨日伺ったお子さんで、4歳の誕生日前だったので、妻に作ってもらったメダルをプレゼントしました。首からかけて、とっても嬉しそうにしていました。



レッスン中は、ワタシが持っているのと同じ、
名札をぶらさげて、レッスンしてもらっています。

絵本、カードフラッシュ、ひらがな、数字、英語、つみき、プリントなど、
様々な教材を使い、ポンポンとテンポよく、リズムよくレッスンをすすめていきます。

1レッスン60分で、月1回から2回伺っているのですが、
幼児にとって、60分は、長いかなぁ、と思われるかもしれませんが、
0歳のお子さんでも、あっという間に過ぎてしまうほど、楽しくやっています。

何より、60分という長い時間(通常、幼児教室などでは、40分くらいのところが多いです)、
じっとしていたり、集中したりするのは難しいのですが(だからこそ、幼児教室の時間は短い)、そこは、腕!!です(*^^)v


子どもを飽きさせない術(すべ)を熟知しているからこそ、
60分のレッスンが可能になっています。


私は三重県津市に住んでいるので、近所の方しか行けないのですが、
メルマガ読者さんからは、「近くだったらぜひ来てほしいのに~」

というお声を本当によくいただきます。


実際に、セミナーなどで、大阪や東京に行くときには、
かてきょセット(7キロくらいの道具があります)を持って、
伺ったこともあるんですよ。


過去には、愛知、岐阜、大阪、東京、千葉、新潟での実績があります。


ただ、さすがに大変なので(タクシーを使ったりすると費用がかかりすぎてしまう、というのもあります)、Skypeを使った、オンラインレッスンを行うことにしました。


こちらも、メルマガ読者さんの特典とさせていただきます。
メルマガはこちらから!
→ 広瀬つみきの「メールサプリ」


まずは、かてきょに興味がある方も、そうでない方も、
こちらのページから、レッスンの様子がわかる動画をご覧ください(^^)/

→かてきょホームページ