飾り山紹介
飾り山笠は、7月1日から15日の午前0時まで、
福博の町、14箇所で公開される。
櫛田神社に向いた面を「表」とし、その裏側を「見送り」と呼ぶ。
それぞれ、博多人形師による絢爛豪華な人形が飾られ、
「表」には武者者、「見送り」には童話やテレビアニメが題材になる
ことが多い。
以前は、高さが15、6メートルあった山笠を舁いていたが、明治時代に
電気の普及による電線の敷設のためにに実際に動く「舁き山笠」と
展示用の「飾り山」と分化した。
現在の「飾り山」は10メートル前後の高さである。現在は上川端通の
飾り山のみが「走る飾り山笠」として追い山ならしや追い山で
「櫛田入り」を奉納している。
※博多祇園山笠公式ホームページより。