先日ポストにこんなものが入っていました。

 

 

関東電気保安協会が電気の点検で家の中に入りたいんだとか。

 

このお知らせ、たまに来ますよね。

 

やってもらったことのある方はいらっしゃいますか?

 

つい最近までよくあった強盗のニュースが頭をよぎります。

 

あれはガスの点検と言って来ていたんですよね。

 

こういうことを考える人のために以下の記載があります。

 

あ、この一文は強盗が頻発する前からありましたかね?

 

-----------------------------------------

調査員は写真入調査員証を付けたユニフォームでお伺いいたします。

-----------------------------------------

 

いや、いや、いや

 

私はまだ安心していませんよ。

 

だって私はこの紙自体が強盗団の仕込みじゃないか?と考えてしまうんですもの。

 

関東電気保安協会のこの紙って広く出回っているので偽造するなんて簡単でしょう?

 

ここに日時を入れて各戸に配ればあたかも関東電気保安協会が「怪しまれないよう」事前に通知を入れてきたみたいに装えるというわけです。

 

こんな風に考える人のために、更にもう一個、これが本当に関東電気保安協会が発行した紙だという証明が欲しいんですよね(知らんわ)

 

これに限らず日常生活で「怪しいんじゃ?」と思ってしまうことはありませんでしょうか。

 

例えば私は銀行のATMの脇に置かれているジュースです。

 

 

 

こういう場所に

 

 

こういうものが置かれていることってないですか?

 

私はこういうものを見ると、小さい穴が開いていて中にカメラが仕込まれているのでは?って思ってしまうんですよね~。

 

あと昔、楽天カードから手紙が来まして、「カードが不正使用されている疑いがあるので作り直して」と言われたことがあるんです。

 

中に「カード申込書」が入っていまして、住所氏名のほか勤務先や年収まで書くようになっていました。

 

返送用の封筒も入っておりまして、書いたらこれに入れて送るようにと。

 

私、その宛先が本当に楽天カードなのかネットで調べちゃいました。

 

で、楽天のWEBサイトで本当にこの住所が楽天のものであることを確認したら、今度はそのWEBサイトが偽サイトじゃないかと疑ってしまうんですよね。

 

その他にはちょっと前に賃貸物件を借りていた時にポストに手紙が入っていたんですよ。

 

「大家が変わったので来月から新大家のこの口座に家賃を振り込んでください」と。

 

で、今の大家と新大家の連名で実印みたいなのがバンバンと押してあるんです。

 

で、他の住人のポストも遠目に覗いてみたら(覗くな)住人全員のポストに同じようにその紙が入っているんです。

 

私、それを見た瞬間に「振込詐欺もここまで来たか!」と。

 

だって建物の大家の名前や住所なんて簡単に調べられるでしょう?

 

ホント、よくこんなこと考えるな~、これ、若い人も騙されるかもって感心したんです。

 

で注意喚起のために物件を管理している不動産屋に連絡してみたんです。

 

そうしたら不動産屋のおじさんに「あ~ひろろんさん、こんにちは。そうそう、大家が変わったの♪」と明るく言われました。

 

私は疑い体質なのか、いつもこんな風に考えてしまうんですよね~。

 

なんだったら本当に悪いことをする人たちよりも手口が豊富かもしれません。

 

皆様も「こういうのが来ると怪しいと思ってしまう」というものはありますか?

 

ちなみに関東保安協会の点検は今回はやってもらおうかと思っています。

 

 

雨の中、マークイズに行ってきました。

 

 

 

半年ぶりにお目見えしたカルディラブラブ

 

帰って来てくれてよかったよーー!

 

 

 

取り敢えず半額セールのコーヒーを買ってきました。

 

 

 

そして先日万年筆デビューをしました。

 

プラチナのPreppyです。

 

びっくりするくらい書きやすくて、書くのが楽しくなりました。

 

書く時の「カリカリ」っていう音もいいんですよ。

 

なんでもっと早く買わなかったのでしょうか。

 

早速万年筆というものの魅力に取りつかれ

 

 

 

もっとランクの高い万年筆を買おうかと近所の文房具屋に色々見に行っております。

 

晴れ 今日は一日お天気が持つのでしょうか。

 

昨日はちょっと寒かったですね。

 

それでは今日も良い一日になりますように!​​