勉強に特化したタイマーが売られているのをご存知でしょうか。

 

 

私が持っているのはこれです。

 

タイマー、計りなど、計測モノで有名なdretecの商品です。

 

時間をセットしたら、上のボタンをクイズみたいに押すんですよ。

 

そうするとタイマーがかかります。

 

で、時間が来ると

 

 

 

こうやって光って教えてくれます。

 

光だけ、音だけ、光と音の両方と選べます。

 

光だけで教えてくれるのがすごく助かります。

 

勉強中に音に鳴られるとイラっとしそうなので。(自分でかけたくせに)

 

以前この商品を別のブログで紹介した時に「100均のキッチンタイマーでいいんじゃないですか」というお言葉をいただきました。

 

確かにおっしゃる通りです。

 

ちなみに

 

 

 

 

こちらが私が使っているキッチンタイマーですが、同じじゃないんですよね~。

 

キッチンタイマーを使うと気分が出ないというか。。。

 

何なんでしょ、この気持ち。

 

あとタイマーって集中力の向上だけでなくボケ防止にもなるのをご存知ですか?

 

時間を区切ることで脳の働きがよくなるそうです。

 

ところで皆様は人間の新しいことを理解する能力のピークが何歳かご存知でしょうか。

 

とある研究によりますと、なんと50代なんだそうですよ!!

 

これは嬉しい結果ではないですかっ。

 

「もう年だから若い人みたいに覚えられない」なんて言っている場合ではございません。

 

 

 

 

新しいことを学ぶといえば、今年から司法書士試験の勉強を始めました。

 

司法書士になりたいのではなく、法律が学ぶのが目的です。

 

 

 

アメブロは司法書士試験の勉強をしている方が多くいらっしゃいますね。

 

民法でオートマシステムを使っている方はいらっしゃいますか?

 

私は「民法I」はすごく初心者向けで分かりやすかったですが「II」に入ると何を言っているのか分からない箇所が多くなってきました。

 

ネットで調べるとすぐに理解ができて、その後にもう一度この本を読むと「確かにこのことを言っているな~」という感じです。

 

なので「III」は買わずに別の本を使ってみることにしました。

 

ヨドバシドットコムで頼んだのですがまだ来ません。。。。

 

今日届くかと思っていたのですが、ヨドバシさん、頼むよ~~

 

 

 

 

山口県のお友達に送っていただいたサバのオーリブ缶詰です。

 

 

 

今日いただきましたがとっても美味しかったです!

 

サバとオリーブって合うんですね。

 

今日は暖かくて助かりました🌷

 

それでは楽しい残りの週末をお過ごし下さい。