お昼のパスタ作りながらやっつけ(うろ覚え)作業だったから分量おかしいかもしれない笑
レシピがあるのに毎回申し訳無い。
有名な料理教室に通う出来の悪い生徒みたい。
『ペンギンさん、アナタまたなの?
学ぶ気あるの?』『悪気はないんです。』
ロース肉は安くても柔らかいので
うちは値引きシール貼った豚もも切り落としです。
玉ねぎだらけになっていた。
3/4個使っている。
生姜もすりおろした状態が24gだったのでチューブ足したけどもしかしたらすりおろす前30gか?
しかし、肉は多いので、調味料は増やしたが、倍も無いよなぁと今思った
醤油大さじ4強
酒(水ではない、しかも正月の余りの大吟醸)
てんさい糖大さじ4弱
生姜2かけとチューブ3cm(残り全部)
にんにくチューブ2cm強
玉ねぎ3/4
肉1パック容量見てないが1人100gちょいと思う3人分300以上はあったと思う。
調味料多いが、玉ネギ多いから問題ないはず。
玉ネギでかさ増し安肉生姜焼きである。
出来上がったらまた画像撮ります。
撮りました。
『信じられないだろう、これ玉ねぎなんだぜ。』
玉ねぎから水分が出るので煮詰めました。
そりゃあそうだろう。お酒を使ってるしグツグツするぜ。
思ってたんと違うのができた。
玉ねぎソースみたいになった。
余談ですがキャベツの千切りが下手くそです。
千切りマシーンが欲しいです。
3食毎日食べたら痩せるはず。
肉、もしかしたら一人150gくらいあるかも。
でもちょうどよかった。
玉ねぎソースはキャベツに絡めたら美味しかったです。これはこれで美味しい。
肉はもも肉が特売の肩ロースくらいの柔らかさになってましたが炒めたのでよくわからん笑
昼のパスタは和風。
写真撮れてない。
しめじとほうれん草の和風スパ。
娘のお弁当によく入れていたほうれん草の和風スパの豪華版。
娘は離乳食からほうれん草が大好きで
一般家庭の10倍くらいはほうれん草買ってる。
ほうれん草が激高な時は娘しか食べれない。
昨日1袋88円とかで嬉しかったわ〜
2袋買ったわ。パスタには茎の部分使って
あとは今夜食べよう。
ほうれん草ってレシピとか見るとすぐ火が通るから生で炒めたりしてるやん?味濃ゆかったらエグみとか気が付かないやん?
ほうれん草は一回茹でてからじゃないと体に悪い成分があるねん、
アクとは別にシュウ酸ってのが含まれる。
アクも茹でないとアカン。味でいうとあのアクもエグみやん。ええとこの人は生でもいい高級サラダほうれん草とか使うやろけどうちら一般家庭は普通のほうれん草やん?
だから一回茹でないとアカン。
しかしほうれん草のところ、小松菜でもいいんやで。小松菜の方がカルシウム多い。小松菜はそのままGo!Go!シュウ酸無いしもアクも少ない。
でも、あのきめ細やかな柔らかさのほうれん草の方が美味いやん(個人的嗜好な意見)
しかし、ほうれん草が好きな娘は
青葉物オールほうれん草発言をする。
さしみはサゴシでもマグロと言うように。
キノコはみんなシイタケみたいに。
こないだチンゲンサイを美味しそうに
『ほうれん草』と言っていたのにギャフンとした。しろ菜で同じ味付けにしてみた
『ほうれん草』と言っていた。
はくさいははくさいと言う。
つまり、なんでもええんやな。葉物は。
おひたしはほうれん草じゃないと滑らかさが違うがクリーム煮(うちは豆乳)とかグラタンとかパスタとか炒め物は何でもいいんや。
その時安いやつで作ることにします。
しろ菜とか安いやん漢字にしたら白菜で
はくさい(白菜)と同じですが全くの別物です。白い部分が半分になった小松菜か、葉物っぽくシュッとなったチンゲンサイみたいな野菜です。安いです。
でも緑濃い野菜のほうが食べたくなります。
いま、謎の野菜スープ煮込み中
ナスから鍋の大きさ、量の多さを計測してください。娘と二人で3日で完食します。毎回材料が変わります。要は野菜だったら何でもいい。
初めてな食材が二種類も入っている。クイズにしても当たらないと思う。
弱火で3時間ほど煮ますよ。
5Lは入ってると思う。直径30cmのシュウ酸アルミ鍋です。またシュウ酸か。シュウ酸で加工してあるアルミ鍋です。って書いたらやっぱりほうれん草は茹でて取り除きたくなりますよね。
味付けはコンソメ二袋、塩コショウ5振り、別に塩少々、オリーブオイル一回し(傷めないで入れる)、ローリエ2枚入れたいけど見失った、だけ、水が増減しても変わらない。食べる時に粗挽き黒胡椒たっぷりかける。かけなくてもいい。
ちなみに私はお料理上手ではなく、
お料理好きな人です。雑だから下ごしらえ飛ばすこと多い。面取りとかしない。
だから、ほうれん草茹でてから使って偉いなぁと自分で褒めてる。