ルミンAには二種類あって【50γ(ガンマ)】と【100γ】

私が愛用してるのは【100γ】

【100γ】でも

箱のデザインが二種類あるのは

二社から出ているだけで

中身は一緒。中身は林原が作ってるから。

【50γ】はアレルギー疾患、食欲不振、倦怠、貧血、一般虚弱体質、凍傷、熱傷、一般創傷、急性可能性疾患、末梢神経性疾患に効能があると書かれています。

 【100γ】は急性化膿性疾患、末梢神経疾患、急性・慢性湿疹、一般創傷、熱傷、凍傷、汗疱性白癬となっています。


 

 こういうのって効く順番に書かれてあるので、同じ効能があれど先に書かれてある方が効きやすいんでしょうね。


食品の裏に原材料名書いてありますが、たくさん入ってるものから書いてあります。食塩が先に書いてあったらほぼ塩です。


安い乾麺の蕎麦だと小麦粉、蕎麦粉ってなってますが、他の塩とかが最後に書かれていて、小麦粉が八割位の場合もあります。蕎麦粉入ってりゃ蕎麦になる。あと足らなかったら着色したり香料入れたり。蕎麦粉が先頭に書いてなく着色したりだったらうどんやひやむぎのほうが余分なもの入ってなくてよいです。

蕎麦が少なくても殻ごと挽いてたら色が付きます。


色がついてるで思い出したけど安い三温糖は白糖にカラメル色素で色つけているだけ。裏見たら書いてある。カラメル色素にも色々あって何番だかが発がん物質とか聞いたわね。

うちはてんさい糖。

割高だけど高いと思ったらあんまり使わなくなりました。その代わりみりん使う量増えた。本みりん。

みりん風調味料は塩とか余計なもん入ってる。料理酒も塩分たっぷり。

日本酒から糖質抜いた料理のための清酒をよく買います。

 




カレールーも油で固めていますので先に油脂が書いてあるんです。当然カロリー上がりますよね。

カロリーが半分の【ハウス食品のプライム】はその固めることをしてないのでカロリー半分なんです。




うちはバーモントカレーの中辛二袋とジャワカレーの中辛一袋で作ってます。

更にご飯余り好きでなく太り気味な娘は豆腐ライスを作り、それで食べてます。


木綿豆腐1丁をざっと絞り、適当にちぎって油は敷かないテフロンフライパンで水気がなくなるまで炒める。炒めながら木べらで潰し細かくする。焦げないように気を付け、ずっと炒める。

もっと食べごたえがほしい場合はみじん切りにしたえのき茸を好きなだけ。


【今日の娘】

風呂に紙を持って入るの好きで、キッチンペーパーだけだったのだけど最近は天ぷら敷き紙とか換気扇カバーとかモップの替紙とか持っていく。不織紙が好きやねん。

今日も欲しいものが見つからなくてトイレットペーパーちぎって持ってったけど溶けるやん。

トイレットペーパーは大事やで笑い泣き

で。また、ビショビショのままうろうろして物色するねん。

いろんな棚開けて。

床ビショビショやで。

棚にしく銀色の見つけて切ってたわ。

後は戻したらいいでしょと元の場所に返すけど濡れてるし切れてるからもう要らないわ。

通えてたらこんな奇行無いけどな。
ストレスやろな。
上がってから何故かパパのベットの上座って棚のシートパタパタしている。その後横になった。すぐ出てくると思うけど。

こうしてずっとついて回らなきゃならんのですよ。

それからもいろいろあるのですよ。

まぁ、独り言ですよ。

Ꭱさんのブレスが引っかかって弾け飛びましたが家の中だったので回収できました。修理に出します。