草場さんの東寺の個展のやつが
また4月から6月までありますね。
4月からは娘が新しい進路先に通い始めるのでワタワタすると思うし、ショートステイも決まってるのか怪しいし、わかりません。障がい区分は5です。(最高6)
中学、高校と別の支援学校でしたが、
周りのサポートの厚さで乗りきってきました。
若いってのもあるね、親も、子も。
4月のなんば通院も長時間は厳しいので2週に分けてます。
タイサブリ、採血の日と
MRI、診察の日と。
二週続けて行くことになりますが、しょうがない。
ショートステイに行ける日まではそうなるかもしれない。
交通費結構するわよ。
これから事業所とお話になると思うのですが、最長何時まで生活介護にいれるか、送迎の最後は何時か話さないと。
今の放課後ディは月〜水のところはきっちり5時帰宅(長期休みは4時帰宅)ですがあとの二箇所は6時まで可(木金の所は長期休みは5時)なんです。土日利用のところは7時まで可ですが娘が6時までしか我慢できない。支援員さんと耐久レースみたいな感じになってまう。
4月からの生活に馴染むのに3ヶ月はいるだろうねぇ。
卒業式の服とかも考えなくては。
入学卒業の時しかスカート履かないから
見納めなのかな。
あ、成人式もあるよ。
座り方がね、なってないから、
永久にズボンだね。
中学から支援学校だから制服無いし、
制服あったらまた、それで悩んだのかも。
制服で悩んだ小学校の同級生の女の子。
今も娘に年賀状くれる。
中1で自分から校長に話して、
男子学生服に変えた。
今はすっかり男の子になってる。
高校は制服無しの偏差値の高いところに頑張って入った。
これからもなんやかんや悩むんだろけど娘に優しく厳しく皆と同等に接してくれた彼はきっと大丈夫と思う。