行ったことないけどおっさんおすすめする神社仏閣を紹介するコーナーです。
おすすめっていうか日本人行けやいうところやけど。
何のこっちゃ言う方は上の記事をおっさんが正面でわめいてると思いながら読んでください。
清水寺、水が清いと思います。
ご本尊は十一面千手観音菩薩さま。
公式サイトで画像を見ましたが、
神々しいですね。
仏さまだけど。
春日社があるんですね。
小さい春日さん。
もともとは清水寺の境内にあったそうです。
奈良の春日大社から春日大明神を勧請しています。室町時代後期に作られ、重要文化財です。
清水寺に関しては詳しいサイトをぐぐって下さい。丸投げかよ。
こっちを書きたくなって。
清水寺の近く(裏手?)にかの有名な地主神社があります。行ったことあるのにじぬしじんじゃと読んでたような。
地主だった人が祀られている神社。
(笑)
大国主さまなんですね。
で、大黒さまで縁結び、と。
基本、別神と思ってますが、
大黒さまと恵比寿さまに関しては
兼務なのではと考えてます。
同神では無いと思いますが。
変化もされるのでは?
詳しいことはわかりませんけどね。
大国主さまが社長、
大黒さまが営業部長みたいな感じ。
ここ、あんまり好きじゃなかったんですが、
ご祭神が大国主さまと知ったのと、
最近良く見かけるのでお参りした当時よりパワーアップしてるのかも。
お参りしたのは17歳の頃、三十三間堂にお参りした同日です。徒歩でたくさん歩きましたね。若いってタフですね。
身長は変わらないのに体重(体型も)はすごく変わる。
問題やわ。
地主神社は元々清水寺の鎮守の神様だったんですが、
明治の神仏分離で別れたそうです。
そう考えるとやっぱり力あるんやな。
縁結びは夫婦神が2組祀られてるからの方が大きいんじゃないかな。
大黒さまも縁結びだけど、
大国主さまも縁結びだから、
夫婦+縁結び=恋愛の神様になるよねー。
思兼さまもいらっしゃるみたいよ。
私はそっちのほうがびっくり。
で、地主神社の末社栗光稲荷神社。
なんか秋っぽくて美味しそう。
くりみついなりじんじゃ。
地主神社の手水所は栗光稲荷神社の前なのでご注意を。
手を清めた記憶もないし、お稲荷さんの記憶もない。
やたら女子が多い神社だなと思った。
今もそうだと思う。
ただちょっと、ひっかかるのが、
以前見た夢の中の神社に似ている。
照らし合わせるほど覚えてないけど。