間が空きましたが、ゆるりゆるりと行きますよ。

台風とか!梅雨前線に弾かれて太平洋側に逸れてください。

インドネシアで大きな地震あったんですね。ここ数年、インドネシアって大きな地震しか起きませんね。
日本みたいに昔から地震が多いとこでもないので度々あると不安でしょうね。
地震の多い日本でもこんなに生活がわちゃくちゃになるんだから物資が乏しい国ならいかばかりか。

大きな地震はやめてほしいです。

もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや


『今日は私の話ですよ。』
6月の花嫁、お地蔵さまは
梅雨バージョンだったのに
梅雨入りしてないとか。
なにそれ、天気どうなってんの。

お嫁さんにお堂に上げていただいたのは、お洒落コレクションを見るためです。





第一号はスイカ。
これが第一号だったのねー!ポーン

1月太陽と富士山と松竹梅(寿)
さすがにお正月は普通のお地蔵様スタイルです。
2月雪だるま(私のアイデアが採用されたらしい。)
3月考え中。
4月さくらんぼ。桜を意識した感じにリニューアル予定。
5月鯉のぼり&兜。兜が重たいのと戦を連装しちゃうので軽やかな感じにリニューアル予定。
6月傘と紫陽花。
7月考え中。
8月スイカ。
9月考え中。
10月柿(子どもたちには帽子がみかんだと人気。)
11月ぶどう。
12月レーシィな感じ。

よく覚えてないがつくしとか吹き流しとか柏餅とか桔梗とか提案したような気がする。


なぜ、お地蔵さまの帽子とよだれかけを作るようになったか。

スイカを作ったのは娘さんがお腹にいるときでした。寄進されたよだれかけがボロボロになっていて、お寺のことも手伝えず、何かしたいと思い作ったのが最初。

個人的な感想ですが、いきなりスイカってただならぬ魅力を感じますよ。

裁縫が得意かと思えばこれ以外はできないという。

私から見たら神ですが。


昔、嫁ぐ前、看護婦さんだったお嫁さんは末期がんで余命何ヶ月という患者さんにずっと寄り添っていました。

お昼時、他の患者さんがお昼ご飯食べててもその方(ニコニコさんとしましょう。)は
みなさんと一緒の席に座るのが苦痛(食べたくないので)で悩んでいるようでした。
そこでお嫁さんはお昼ご飯の時間ニコニコさんが得意な編み物を教えてもらうことにしました。

ニコニコさんはお嫁さんに教えることで生きる気力が湧き、お嫁さんも手芸は全くできなかったのですごく楽しかったそうです。

末期がんでしたのでお亡くなりになったんですが、告知されていた日数を大幅に超えて生ききったようです。

教えることで生きる気力が湧いたんですね。

ニコニコさんが亡くなったらお嫁さんが憔悴しきってしまったそうです。
どなたでも残された方は辛いもんですよね。

ニコニコさんに教えていただき身についた編み物を生かすことがニコニコさんに対してのお礼になるのではないかとお地蔵さまの帽子とよだれかけを編み続けているんですね。

ニコニコさんに何も伝えられなかったとおっしゃってましたが、
『今、伝わったと思いますよ。』と申し上げました。もっと前から伝わってると思いますけどね。

ニコニコさんの編み技、ちゃんと伝授されてお地蔵がおしゃれになって皆に愛されています。

ニコニコさん、ありがとうございます。


お嫁さん、また座談会してください。
(私信)

こうして私みたいな変な人でも何か発信できる幸せを噛み締めながら変な人のまま進んでいこうと思います。

お寺のお嫁さん、話しかけてすいません。

『今日、変な人に話しかけられて〜。』とか奥様が言ってたら、
私かもしれません。害はないです。