神社仏閣ランキングまさかの24位とかになってドギマギしてます。
ありがたいお話とか無いのに。
間抜けな話はいっぱいありますけどね。
にんげんやもの。 ひろを
で、ヒーハーいいながら階段登りました。
お昼は近鉄特急の中でパン食べただけでくず餅いただくチャンスもなく、減り腹でしたが、そんなに【食べたい】とも思いませんでしたよ。
階段上に上がり、手水を探すけどありませんでした。しかし、境内にはお稲荷さんもあり、私は端の切り株のあたりで天王寺で買って持ってた水(未開封)で手をゆすぎました。手だけ。気持ちね。
で、蔵王堂に行きました。
まず、中央で青い金剛蔵王大権現(秘仏3体)さまにご挨拶して、ぐるっと見渡して(撮影不可)
一体ずつに階段があるような感じ。
詳しくはWEB(公式サイト)にて。
どこから入れるのかわかりませんでしたが蔵王堂内の左に社務所があり、そこで申し出ました。
500円。
御朱印帳を預けて、
ビビビとネットで見かけて交通安全守りだけど欲しい、これ欲しいと思ってたこれいただきました。
素敵でしょ。
枕元の娘からの死角に(笑)置いてます。
靴を脱ぐところに
思いがけずモンサンミッシェル募金箱があり、募金しました。
災害募金箱もあり募金しました。
お役に立てれますように。
中はたくさんの仏像、やっぱり秘仏な聖天さまもいらっしゃいました。
会いたかった


さまにご挨拶して、




『私は病気の後遺症で記憶しにくいです。ご真言を覚えたいのですが覚えられません。今日はお姿を目に焼き付けて帰ります。頭で思い出して不動明王さまってお呼びしたら助けに来てください。それと、ご真言がありませんので、これまた覚えられない般若心経読ませて頂きます。』
と、ポケット経本を取り出し、チラ見しながら読経致しました。
後ろで音がする度ビビりましたが外に出るまで誰も来ませんでした。
吉野神宮より参拝する人いてましたが。
後から思えば、半分でも必死こいて暗記していけばよかったかしら。
なんて、また行く日が来るのなら
必死こいて覚えたいですね。
ある日スッと入った祝詞のように。
でも、カタカナ苦手なんですよね。
ひらがなにしても無理かな?
ひふみ祝詞ひらがなやん。
なんでご真言無理なん。
蔵王堂出たあとは、
天満宮から右回りにお参りしました。
ほいで、金峯山寺後にしてケーブル目指して歩きました。
横を通りかかったとき、四人の山伏さんが休憩していた。
吉野神宮から歩いてきたんやわ。
さすが修験道。
先に吉野神宮で見てないとわからんよね。
吉野神宮から歩いてきはったんですかと聞けるほど強くはない(笑)
この上に役行者像がおられたのを後で知りました。
しかし、山伏さんの近くによたよた行く勇気がないから知らなくてよかった。
休憩〜ケーブル〜帰宅までは次で。
運がいいのか悪いのかわからない展開ですがいい思い出です。