夜中ずっと足がつってたが寝ていた。
昼にタイマーかけて寝ていた。

回復しないと夕方からの娘との生活ができない。
今日は休む。

とにかく、4、5は幸せでありがたくて。
伏見稲荷で座って休憩中でも
泣いてたもん。手ぬぐいで汗抑えるふりして目頭抑えていた。

優しかった伏見稲荷、また行きたい。

2日のことを書く前に、
ねずみさんの、ことを書くんだけど
(メモしてないから後ろ任せだ。)

その前に、伏見稲荷の外国人が面白かったから書く。

8割外国人観光客、
1.5割日本人修学旅行生。
残り、日本人参拝者。
純粋にお参りしたいお婆ちゃんとかね、
真剣にお参りしててね。
『お婆ちゃんのお願い叶いますように。』って後ろから祈らずにいられなかったよ。

日本人で伏見稲荷に来たい!と
ちゃんとお参りしたい!という人はすぐわかる。

鳥居の端っこで一礼する人。
二礼二拍一礼する人。
ろうそく奉納する人。
少ないからすぐわかる。

ただの日本人観光客でも
御朱印書いてもらうのは
日本人だから、わかる。
並ばずともすぐ。

祝詞口上の人は見なかった。
私は小さくボソボソと。
混雑する中で見つけて欲しいし。

外国人観光客の流行りのポーズなのか、
鈴緒を持って斜めにポーズが国を問わず大人も子供もしていた。
(イメージ)


納札所でも、記念撮影。
いや、残った念とかあるかもしれんで。


タンクトップや短パンサンダルタトゥー見せ。

自分とこで崇拝してる神様のところにも行けるんやろか。
日本もインドとかでやってるこんな格好の人は入れません的な決まり作ってもいいのではなかろうか。

外国人観光客向けのガイドブック見てみたい。

自分的には民族の正装でお参りされていた方にお礼申し上げたい。

ありがとうございます。

ペアだったり、若いグループの女性だけセーラー服。

大きな声では言えないが、
ペアだと、
援○交際
に見えたよ。ギョっとする。
見てはいけない二人なのかしら、と。
(笑)
普通のセーラー服、
ミッション系の黒いセーラー服、
月に変わってお仕置系のセーラー服。
みんな違うんだけど、

流行ってんの?

貸す方もさぁ、着て、街歩きはいいけど神社仏閣は遠慮するように言えないのかな。八坂神社も多そうな気がする。

長袖は暑いだろ。
ハイソックスとか。

セーラー服は制服だからいいんだうけどなんだかなぁ。

他にも超ロリータもいた。
真っ白でフリフリだった。


という話。


やっぱり日本人お参りに来て欲しいみたいだよ。また書くけど。

もっといろいろ書いてたけどどうしてもアップできなくて半分減らして書き直した。

大事なことだと思うけどね。
ふん。