いつの話なん。
すいません、昨日は丸々INしなかったし、他のブログも全く読んでません。

他所で聞いたんですが、

昨日、信号待ちしていた親子の女の子が、

『きょうはきんようびだからきんようかんしゃなの?』とお母さんに聞いてたそうで、萌えました。

もう、きんようかんしゃと覚えたい。

働いているみなさんありがとう。


で、露天神社①の続きですよ。


本殿ですよ。
少彦名大神
大己貴大神
天照皇大神
豊受姫大神
菅原道真公
なのですが、みなさんこちらにいる訳なのかよくわからなかったです。
通称【お初天神】なので道真さんがメインなのではと思ったんですが道真さんの印象は薄く、とはいえ、他の神様も薄く、目立つのは【恋人の聖地】という華々しいお稲荷さんの赤より存在感があるたぶん道真さんの辺り。
牛さんなでなでして、画像忘れ。
(HPより)
撮り忘れている恋人の聖地。(左)
もっと左はハートだらけでした。
左にちらっと映る鳥居はお稲荷さん。
下の三枚は上(左)の写真の中心部。
何か触ると願いが叶う玉付き手水なのかなんなのか。『龍さまこんにちは。』
道真さん?このゴージャスな空間は道真さんの為になのかお初さんの為になのかさっぱりわからない。
お初さんと徳兵衛さん。
愛を貫いたんだけど、
心中されてるので、なんとも。
この二人に対しては私、なんとも。
ただ、近松門左衛門さんが舞台化して人気が出てるのでキャラといえばキャラですわ。
でも、日が当たる良いところに仲良く座ってはります。
お初さんファンも多いみたいで慕われているんですね。氏子さんから『お初さんの為に。』と百万円の寄付があって作られた像らしいよ。
ラブラブならええんとちゃう?(おばちゃんか)

隣にお稲荷さん。
【玉津稲荷】とある、開運稲荷社。


失礼ながら写させていただきました。
カッコイイ神狐さんです。
外国の方に人気なようです。
まさかのお言葉をいただいたおみくじを引きました。
本殿右隣りの【水天宮 金刀比羅宮】の狛犬さん。『フフッ』
『ガハハッ』いいお顔です。
天乃御中主大神、安徳天皇、大物主大神、崇徳天皇、住吉大神、他二柱

ここは児童厄除って書いてあったので、
娘が今年は前厄、来年は本厄なので無事に過ごせますように、だけお願いしてみました。

で、境内の右端にある小さなお社に最後に行ってみてびっくり。
【難波(夕日)神明社】
こちらに、天照皇大神と豊受姫大神がいらっしゃったの。
あちらにもいらっしゃるのかも知れないけど伊勢ってことでね。
誰もお参りしてないみたいだけど、
私はここに来るべきだったんだなぁと。

『私、豊受姫さまに会いに来たんです。』

そして、すぐ近くのベンチに座りぼやーっとしてました。
たぶん私にはベストな位置。
リラックスできました。

さて、帰るかと立ち上がったら後ろににゃんこ。

止まらずにすいっと上の方に。


近くで働いていたらふらっと寄ってぼやーっとしたら体が楽になるかも。
すごく心地よい神社でした。
【恋人の聖地!】は、なんだかなー、ですがそれ寄りのお守りや絵馬がたくさんあって、この厳しい現代、生き残れてるんやろから、
そっちはそっち、こっちはこっちでええんとちゃうかな。
ま、行ったらわかるわ。

気持ちのいいところでまた行きたいと思いました。