↑に書くの忘れていたけれども、
この御札の

十一面観音さまなんだけど、
別名【こより十一面観音】さまなんだね。
後醍醐天皇ゆかりの。

あぁー、後醍醐天皇書くの抜けてごめんなさい。
後醍醐天皇ゆかりだったのに私ったらなんで忘れるの。

公式サイトより
新西国第十二番霊場御本尊 聖徳太子 御作 後醍醐帝念持仏

南北朝時代、建武の中興(1333年)を成し遂げながら足利尊氏の謀叛で吉野に追われ、南朝を開いたあと悲運の生涯を閉じた後醍醐天皇(1288〜1339年)の菩提を弔うため、南朝の女官たちが帝を偲んで法華経八巻を写経し、その紙をこよりにして衣に編み、この観世音菩薩像にお着せしたといわれています。

安永8年(1779)、盛徳院(徳川家康公の長女、亀姫)により川崎東照宮造営に際し、その観音堂の御本尊として寄贈されました。その後、寺基の移転とともにこの伝承も途絶え、像の所在もわからなくなっていましたが、修理の工程で偶然にもこの観音像が幻の「こより観音」であることが確認されたのです。

昭和62年、古く傷んだこよりは像の胎内に納め、新たに京都黒谷の和紙に印した約1500人の奉納写経紙で調整した「こより大衣」を全身にお着せして、650年ぶりに本来の姿を復原しました。

伎芸上達・女人守護の霊験著しく新西国第十二番札所の御本尊として本堂にお祀りされています。



と、言うことで、

後醍醐天皇が信仰していた観音様に没後、弔いのために写経した和紙をこよりにして衣にして観音様に着せた。

何がどうかに回って東光院のご本尊になったのかはわからないけど薬師如来さまも、旧川崎東照宮から来てるし、よくわからない。素人にはわかんない。


だけど、後醍醐天皇が手を合わせていたか観音様に手を合わせられたのは良かったな、という話。


ちゃんちゃん♪