↑の続きです。

和歌や何かの石碑がたくさんあります。
読めないものは最初から諦めるタイプです。

社務所の右を進むと突き当りに永代供養のホワイトブッダさま。

ホワイトブッダさまの右は萩の小路。

裸足になってご挨拶しました。

本堂。

毘沙門天さまとこより十一面観音さまがおられます。画像見たら開いてますが開いてるのわからなかった???
見えたのかなー。暑いと見えてるものも見えなくなる。

萩まつりの看板に隠れていた七福神。

常勝石が毘沙門天さまの御神体なのだそう。座りませんでしたが、何かに受験したりする【勝ちたい 】祈願の方は座ってお願いされると良いです。


この中は涼しかったんですが、蜂が多くて落ち着けず(笑)
この後、社務所にお砂ふみのことを聞くと『2000円ですが。』と言われ、
頭に想定外と浮かびましたが、
どうしても薬師如来さまにお会いしたかったのがあり、お願いしました。
しかし、あの三十三観音堂の中を独占できるのは幸せだったと思いますよ。
足を出す順番と回る順をレクチャーしてもらい時間をかけてお砂ふみするんですが今まであちこちでお願いしたことプラス従妹や友人のこともお話できて実によかったです。
写真の許可を得てお堂の外から撮りましたが高波動なのかブレて撮れませんでしたが一応モザイクします。

徳川の家紋が輝きます。
お堂の中の画像は公式サイトの中にあります。クリックですごく大きくなります。
友人のことを頼むも宗派がどうしても出てこず、お釈迦さまにお願いしてますー。だけ伝えて。
『ほんまにええ子なんです。よろしくお願いします。』と二人とも頼んできた。
後は娘のことと、私の病気のことと、これからの私の進む方向を応援していただけるよう、どんだけ頼むねんって位。
2000円、安ぅ(笑)
そして帰りかけに呼び止められ、
御札とお守りいただきました。
これが2000円になるんよな。
お砂ふみ自体はそんな高くないと思うけど。
記帳して【病気平癒】て書いたけど後で何かしてくれるのか、お守りになんかしてくれたのか聞いてないけどなんかしてくれたんやと思う。
よくわからないが、縁起物コーナーに置きました。
一年だったらお返しに行こうかと思います。

出る時に気付いた。
曹洞宗。
友人のお葬式が曹洞宗。
どうしても思い出せなかったんですよ。
ただお釈迦様だけにってことでお願いしてました。
お葬式から10日後のお参り、
急に決めたけど意味があったのかな。
余談
(左上に明日香野って書いてある。)
明日香野さんを思い出して思わず衝動的に買いました。一個だけだったし。
バターはよくわからなかったけど、
美味しかったです。

