東京オリンピックまであと2年

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


2年。
娘が高校を卒業する。
支援学校から障がい者枠で一般企業に行くのは数人。
在学中から訓練に通ったり、
適性試験を受けたり、
入ってすぐに使える人材じゃないと就職できない。
通所する、昔で言う授産施設は、
自分で通えないとというところが八割でうちの娘には適さない。
手先は器用なんだけど通えない。
通えたとしても毎日の詰めた作業が体調を狂わすと思われる。

となると、生活介護というところに通うことになる。

同じ年頃の子は大学なり、就職なりするんだろうけども。

で、夏休みに親、又は子と一緒に施設の見学というものがある。
去年は6月に再発していたこともあり、暑いから無理と行かなかったが、
やはり今年も勧めてきた。

暑いから・・・。

どうしたらええねーん!と
思っていたら、見学したいところが夏休みのリストに無く、進学部から聞いてみたら10月になると。

よかったー。

これで夏休みは動かなくていい。

通院はあるけども。

生活介護だけども生活訓練の一部にB型の作業も取り入れたスタイル、が希望なのであんまりない。

見学予定、箕面と宝塚だ。
宝塚は生活介護だけだけども、将来的に考えてるというとこ。


ボーダー児が就職訓練に通う学校が箕面にある。
ボーダー児とは軽度の発達障がいがあるが会話には困らない健常児と障がい児の狭間の子だ。
会話はできるけど若干ひっかかる、奥行きがない、応用力がない、字がうまく書けない、など。
昔はひっかからなかった子も多く、生きにくかったり、大人になって診断されたりするような。よくいるタイプ。
周りを見るとそんなクラスメイト何人かいたような。
でも個性と思ってた感じ。的な。

彼らは遠くから電車を乗り継ぎやってくる。
数年前は和歌山から毎日通学していた子もいた。2年通えるので翌年はお母さんと市内に引っ越したらしい。

そんなにがんばりやさんなのに、
障かい者枠でしか就職できないのかと思うと、なぁ。

2年通っても必ず就職できるとは限らない。
厳しい世界だと思います。


娘はとりあえず安心して通えるところ。
ストレスがかからないところ。
が、目標です。