娘は一週間ぶりに学校へ。
B型でもインフルの免疫ついたから今年は大丈夫かしら。
私は熱はないが、咳と喉と鼻水の三重奏で寝れない。
薬は今日の昼間でだけど、抗生剤切れたらまた上がらないだろうか。
こんな酷いのはイムセラ飲んでる培養ゼリー並みの増殖体質の私だからで、娘に移ったが土曜日の昼に吐き、夜に二回水下痢をし、出し切ったのかその後は元気。
咳は残るけど初日に貰ってた風邪薬が役に立っている。
食欲は落ちないが、ダイエット用の粉末ドリンクで丁度いい。喉が楽だし。
豆乳無くなってしまった。
振込も滞納していて最速のハガキが。
気力が無いが、体力も無い。
リウマチの薬も、あの病院、老人患者が多いからもうちょい治ってから行きたいし、木曜日は神経内科、金曜日は21日に行けなかった小児科に薬をもらいに行かなきゃならない。
デパケンとワイパックスあらへん。
ワイパックス、効いてたのでやっぱ、一日二回を続けたい。飲まなくなったら目をぎゅっとするのが始まってしまった。
少ない量で効くので効いて良かった。
初期やからと思う。
初期治療は大事だ。
療育も早く始めれば始めるほどいい。
軽度で個性かもと思ってうやむやにしてたら、将来的に困るの本人。
生活力のuP→生きやすさの元。
早ければ早いほどサポートが受けられ、集団生活も早く始められる。
幼少期から慣れておけば成長と共に小中高、軽度なら大学も対処法が見つけやすくなる。
なにより、椅子に座る習慣を身につけていたうちの娘はそれだけでも違うと言われた。
最初は座れなかった、誰かの横にも行けなかった。
そのまま育ってたら公共機関も地域の小学校も無理だったかも。
【授業中は椅子に座る。】
【体育館では前後左右他の子に挟まれても同じように座れる。】
小さいから動くの当たり前なんかすぐ時期がすぎる。
動くのは「もしかして」と思ってる親御さんです。
早期発見早期療育。
小難しい自治体もあるでしょう。
市長はもちろん、都府県知事にまで要望出すくらいの勢いで行ってください。
行政が堅物だったら、支援団体を探して助けてもらってください。必ずありますので。
大事な、愛してる子供の為に。
うちは2歳から始めて後が詰まってるからと小1で療育切られましたよ。あんなんやのに
大阪では。

就学して無理やったから療育しよ、は遅い。2歳でも早くなかったなと今なら思う。
相談して違うかったらそれでもいいやん。
なんや、うちの子は個性やったんや。て思えばいいやん。
親子の経験値上がるやん。
無駄なことはないよ。
て、偉そうに言える良妻賢母では無い私なんですが(笑)
「わかっとるわ!
」って思っても怒らないでー。

それでも育ってしまってからわかる超ボーダー発達障がいの子もたくさんいます。未発見のまま成人する数のほうが多いのかも。
昔って個性的な子いっぱいいましたが、今思うと、あの子もこの子も発達障がいやったんかなって、今は生きやすくなってるかな、って考えてしまいます。
学校での様子、担任との情報交換、会話ができるからわかりにくいので、困っていることはないかとかちょこちょこつついて仲良し親子さんでいてくださいね。
支援学校には編入できます。
軽度のお子さんは就労を目指して学びます。一般企業に入社できる子もたくさんいます。
「うちの子、生きにくそうやな。」って感じたらまず、「何か困っていること無い?」から始めてみてください。
声がかかるのを待ってるかもしれませんよ。
病んでて(鼻ティッシュ)頭がパーンなひろりんでした。
脳みそが溶けて鼻水になってるんじゃないかと思うくらい止まらない。
滅多に使わないので一年持つワタシ用鼻セレブ役に立つ。旦那はアホみたいにティッシュ使うからトップバリューじゃ。