インフルエンザに振り回された一週間。
月参りの日に発熱ではなくて良かった。

一回かかったらしばらくかかりにくいんだろうか。謎です、インフルエンザ。


さて、月参りは二回目。
勝尾寺です。
地元なので何度も来ているけど御朱印は初めて頂いた。
しかし、あとは遠いのし、日曜日だし、最後になるかな。
また何年か後に総持寺回ってきたら行けるかも。

11時過ぎに着いて入山(400円)
11時半から法要ですが、山なので階段を登らなくてはならない。
ヒーヒーハァハァだったので写真なんか撮れてない。
着いた時は雪が残ってたけど撮れてない。
『狐さぁん、足持ち上げてぇー。』と甘えたら少し楽になった。
『ありがとう( ノД`)』


後ろの列はどうやって置いたのか。
AHKさんなら置けるかも。

撮ってないけど木の上とかとんでもないところにだるまさんがいたよ。


本堂に並んで、左から靴脱いで入り焼香三回して右から出る。通り抜け式法要でガーン。
すごく立派な仏様でずっと見てたかったよ( ノД`)
何回か行けばよかった。
モザイクの人々の中にみなさんがいた(笑)
大師堂(お砂踏み)と水掛け観音(先祖供養)

だるま景色。
手前の緑の屋根はお不動さん。扉が数センチ開いててお姿見れました。

センスのかけらもない。
弁財天の鳥居
鳥居横の滝。
弁財天さんは池の小島(岩?)にあります。珍しく緑の光が入った。
池には鯉がいるのです。



記念品のしおりととんぼ玉。
Pぅかさんに頂いたひょうたん。
ピンク可愛い♪手作りですよ~。

前回は手ぶらで色々頂いたので怪しいセットを持っていきました。
お香はラップで包んでるので更に怪しい。

KSGさんに三十代?と聞かれてウッキーな気分に。まさか(笑)
年齢不詳友の会にはKSGさんもAMHさんもPさんも入れますよ。

☆だい☆さんにも初めてお目にかかり(お互い知らない同士でしたが)

『ひろりん、城南宮とかです。』で、

『あぁー。』

と分かった理由が、

AMHさんのところで。

飛び蹴りされる人と認識されてました。

まだ蹴られてないですけどね。