(7/21追記あり・下部)

ひろりんさんたら読まずに食べた♪
モグモグ…
食べませんけどね。
城南宮からは【夏越(なごし)の祓(はらえ)】のご案内。
茅の輪くぐり・人形(ひとがた)流しを行うので来ませんか?
お参りがかなわない場合は同封の人形に氏名年齢書いて送ってね。と。
行けなくても流してくれるうつばり会。
二百名近い参拝の方がいるそうな。
時間が合う方、ぜひどうぞ。
六月三十日・午後三時~
人形は五枚入ってました。
六月二十五日から三十日までの間、午前九時から午後四時まで【人形流し】を随時行うことができますのでご家族お揃いで御参拝くださいとも書いてあるけど、うつばり会員だけかな。
茅の輪くぐりたい。
氏神さんはするんかな。
総持寺からは【胡瓜加持祈祷申込書】
七月二十三日(日)
九時~十五時の間
案内状より
胡瓜(きゅうり)加持は弘法大師が千二百年あまりむかし、夏に人々の病苦や災厄を払うため、夏の土用の期間、胡瓜に病厄を封じ込める祈祷を行ったのがはじまりとされています。
当山では古来よりこの胡瓜加持が夏の土用の恒例行事として行われています。
空海さんが胡瓜に封じ込めたの?
胡瓜に?
なんかカッパしか頭に浮かばない。亀がカッパに見えちゃうかも(/_\;)
ご都合のよろしいかたはどうぞ。私は暑いから無理です(笑)
追記(7/21)
ひと吉さんが素晴らしい記事を書かれていたのでリンクします。