桜姫稲荷さんのお供えにお酒と油揚げを持っていってましたが、
前回、いなり寿司の方が好きそうな気がして、赤飯俵おにぎりといなり寿司のミニセットをお供えしてきたところです。

ちょっと調べたら(無知なので)元々お稲荷さんにはいなり寿司を供えるのだそうです。


眷属さんの好きな油揚げと穀物・稲作の神であるウカノミタマノカミへのお供えの意味の米が使われていて伏見稲荷の誕生日二月の初午には全国の稲荷社でお祭りがあります。

いなり寿司の形は地域により異なり、
東は俵型(米俵をイメージ)
西は三角型(狐の耳をイメージ)

されています。
どちらもお稲荷さんを意識した形になっています。

イオンとか行くと両方の形が売られてますがお寿司やさんとかはその地域の形と思います。物凄い創作いなり寿司じゃなかったら(笑)

なんとなく女神様は赤飯も好きな気がします


次からいなり寿司にします。

初回の間違えてると思ってお供えせずに鞄に入れていたいなり寿司タイプのおにぎりを帰宅して無性に食べたくなり一気にガツガツ食べたり、
お参りした帰りにスーパーでいなり寿司買いたくなった(2日連続)のはいなり寿司の方が好きだったんだ。

気づくの遅いよ(笑)


やっと覚えれた。
ウカノミタマノカミ。

ウタノとかウカミとかだったけど伏見稲荷ピコピコピーン(ダサイ表現で震えがくる)してから記憶できた。漢字は無理だと思う←

*家庭内で問題になるくらい病的に記憶力が悪い。手帳に書いても書いたことを忘れている。脳は悪くないらしい←あまりにも酷いので定期MRIのついでに見てもらった。
今学生なら人生投げてると思う。記憶力が要らない仕事ってあるのかな。