そして城南宮、平日はいつもガラガラの(失礼)駐車場が八割埋まっている。
参道の方から入り、真幡寸神社にもお参り。
芹川天満宮(ご祭神 菅原道真公)と三照宮(ご祭神 天照大御神)にお参りしてから
手水舎へ。
いざ入ろうと頭を下げ、
「お札とお守り、車に忘れたぁぁ!」
とにかく忘れる。
すいません。
で、また戻るんだが、ふと参道にとどまりたくなり、
旦那に「この辺ふらふらしてて良い?」と言って取りに行ってもらった。
真幡寸神社の写真撮ったり、歩いていく旦那を後ろから撮ったり。
すると巫女さんが歩いてきてにこやかに会釈されるので、
「おめでとうございます。」と言うと、
笑顔で「おめでとうございます。」と返してくれた。
しばらくして真っ白なたぶんバイト君なんちゃって神主さんが素通りし、旦那が戻ってきた。
で、改めて清め、もう一度お辞儀して名乗り、お札を返納して境内を歩けるようになった。
先にお札とお守りと何か縁起物でも、と、見たら、厄除けの剣先のモチーフの置物と破魔矢があったので、
剣先の方を買ってみた。
後、車に付ける交通安全のお守り札と。
車には運転席の後ろ(ヘッドレストの棒)に結んでいる。左にお守り札、右に三連のナダール・ボンジュー。
うちは一人に一個ボンジュー持ってて、車にもある。
ガラスだけど案外頑丈で家の鍵に付けてるからお守りと同じく外出時には常に持ち歩いている。
今はちょっと夜不安なので側にある。
旦那に枕元に置くとエエわ。(娘)と言うと置いて寝たらしくすんごくよく寝れたと言ってた。ボンジューは肌守りとしても優秀。
話が逸れましたが、
その後、末社から回って本殿を最後にしたんです。
本殿を最後にお参りしなきゃと思って。
でも違う(ちゃう)かったみたい。
おみくじで知ります。
それは後で。
長いので続きはまた。
参道の方から入り、真幡寸神社にもお参り。
芹川天満宮(ご祭神 菅原道真公)と三照宮(ご祭神 天照大御神)にお参りしてから
手水舎へ。
いざ入ろうと頭を下げ、
「お札とお守り、車に忘れたぁぁ!」
とにかく忘れる。
すいません。
で、また戻るんだが、ふと参道にとどまりたくなり、
旦那に「この辺ふらふらしてて良い?」と言って取りに行ってもらった。
真幡寸神社の写真撮ったり、歩いていく旦那を後ろから撮ったり。
すると巫女さんが歩いてきてにこやかに会釈されるので、
「おめでとうございます。」と言うと、
笑顔で「おめでとうございます。」と返してくれた。
しばらくして真っ白なたぶんバイト君なんちゃって神主さんが素通りし、旦那が戻ってきた。
で、改めて清め、もう一度お辞儀して名乗り、お札を返納して境内を歩けるようになった。
先にお札とお守りと何か縁起物でも、と、見たら、厄除けの剣先のモチーフの置物と破魔矢があったので、

剣先の方を買ってみた。
後、車に付ける交通安全のお守り札と。
車には運転席の後ろ(ヘッドレストの棒)に結んでいる。左にお守り札、右に三連のナダール・ボンジュー。
うちは一人に一個ボンジュー持ってて、車にもある。
ガラスだけど案外頑丈で家の鍵に付けてるからお守りと同じく外出時には常に持ち歩いている。
今はちょっと夜不安なので側にある。
旦那に枕元に置くとエエわ。(娘)と言うと置いて寝たらしくすんごくよく寝れたと言ってた。ボンジューは肌守りとしても優秀。
話が逸れましたが、
その後、末社から回って本殿を最後にしたんです。
本殿を最後にお参りしなきゃと思って。
でも違う(ちゃう)かったみたい。
おみくじで知ります。
それは後で。
長いので続きはまた。