7日(土)お参りしました。
お正月なので堪えず参拝客が来ますがまばらです。
三ヶ日は一杯だったと思います。
狛犬さんにおめでとうございます。して、
ここの狛犬さん、可愛いんですよ。丸くて。
授与所には普段はインターホンでお話しするけどお正月なので神主の奥さんなのかパートさんなのかわからないけどご婦人が座っていて、二、三、質問すると隣室にいる神主さん呼んでくれました。
問い「磯良さんには本殿前にロウソク奉納がありますが神社では珍しいのでは?」
答え「神棚にもロウソク灯しますし珍しくはないですよ。」
問い「本殿の横の扉から中に入れるんですか?」
答え「中は入れないです。本殿の裏の拝殿に入れます。」
問い「桜姫稲荷に狸の置物が祀られてますがどうしてですか?」
答え「代々祀られているのでわからない。」
わからんのか(笑)
とりあえずスッキリしたのでお札を返納して新しいお札とお守りとなぜか目に入った【ちえの飴】を買ってから手にお守りを掛けてお参りしました。
お酒を置いて、新年のご挨拶と感謝と謎の蕁麻疹に悩んでいると話し、お酒をそのままにして後で下げに来ます、と、隣の桜姫稲荷さんへ。
桜姫稲荷さんにもお酒と油揚げ供えて、
「明けましておめでとうございます。足はすっかりよくなりました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。地味にダイエットしています。あと五キロ、○○キロになりたいです。(具体的にお願いしてみた。)次にいつ来るかお約束はできませんがまた来ます。」
今日はデジカメ持参したので後日に画像載せます。
どこもかしこも巻き貝の紋が入った幕がかかりお正月仕様になってました。
桜姫稲荷の鈴の紐(赤いリボン?)に【九十九才】って書いてあり、九十九才までお陰さまで元気に過ごせてますよのお礼の奉納なのだなと、いいなぁと思いました。
お地蔵様(大きな石です。)にもご挨拶し、よこの疣水大明神にもご挨拶し、狸さんたちにご挨拶し、
磯良さんの本殿横の開いてる戸から入り裏の拝殿にお参りしました。
磯良さん、裏も素敵。
で、住吉三神と神宮皇后にも挨拶して、狛犬さんにまた来ますと言い、車にもどって、
「御朱印忘れたぁぁ。」
と気付き、旦那に「もらっといで。」と言われて一人戻り、狛犬さんに「すいません、忘れてました。」と授与所に向かうと、さっきやたら質問してた人また来た!て感じで先に小窓を開けられ、
「御朱印いただけますか?桜姫稲荷の御朱印はありませんか?」と聞いた。
残念ながら桜姫稲荷さんの御朱印は無いそうです。
で、書いてもらってる間に、来たときからいる鳩と雀を眺めていると、神主さんが正装して本殿に入り、お勤め始めたのが聞こえました。
このタイミング、御朱印忘れないと車が出ていたと思う。
書き終わり、近くで聞きたいと本殿近づいたらもう居なかった。短いんだな。
最後にお参りさせていただきありがとうございます。と伝え、
狛犬さんに、では、また来ますね、さようなら。と挨拶して、小さな鳥居の方から出てみた。
たぶんこっちが正しい。
参道が続き、手水舎も別にある。くるっと回って駐車場に。
起こった出来事を旦那に話し、良かったなぁと城南宮に向かった。
お正月なので堪えず参拝客が来ますがまばらです。
三ヶ日は一杯だったと思います。
狛犬さんにおめでとうございます。して、
ここの狛犬さん、可愛いんですよ。丸くて。
授与所には普段はインターホンでお話しするけどお正月なので神主の奥さんなのかパートさんなのかわからないけどご婦人が座っていて、二、三、質問すると隣室にいる神主さん呼んでくれました。
問い「磯良さんには本殿前にロウソク奉納がありますが神社では珍しいのでは?」
答え「神棚にもロウソク灯しますし珍しくはないですよ。」
問い「本殿の横の扉から中に入れるんですか?」
答え「中は入れないです。本殿の裏の拝殿に入れます。」
問い「桜姫稲荷に狸の置物が祀られてますがどうしてですか?」
答え「代々祀られているのでわからない。」
わからんのか(笑)
とりあえずスッキリしたのでお札を返納して新しいお札とお守りとなぜか目に入った【ちえの飴】を買ってから手にお守りを掛けてお参りしました。
お酒を置いて、新年のご挨拶と感謝と謎の蕁麻疹に悩んでいると話し、お酒をそのままにして後で下げに来ます、と、隣の桜姫稲荷さんへ。
桜姫稲荷さんにもお酒と油揚げ供えて、
「明けましておめでとうございます。足はすっかりよくなりました。ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。地味にダイエットしています。あと五キロ、○○キロになりたいです。(具体的にお願いしてみた。)次にいつ来るかお約束はできませんがまた来ます。」
今日はデジカメ持参したので後日に画像載せます。
どこもかしこも巻き貝の紋が入った幕がかかりお正月仕様になってました。
桜姫稲荷の鈴の紐(赤いリボン?)に【九十九才】って書いてあり、九十九才までお陰さまで元気に過ごせてますよのお礼の奉納なのだなと、いいなぁと思いました。
お地蔵様(大きな石です。)にもご挨拶し、よこの疣水大明神にもご挨拶し、狸さんたちにご挨拶し、
磯良さんの本殿横の開いてる戸から入り裏の拝殿にお参りしました。
磯良さん、裏も素敵。
で、住吉三神と神宮皇后にも挨拶して、狛犬さんにまた来ますと言い、車にもどって、
「御朱印忘れたぁぁ。」
と気付き、旦那に「もらっといで。」と言われて一人戻り、狛犬さんに「すいません、忘れてました。」と授与所に向かうと、さっきやたら質問してた人また来た!て感じで先に小窓を開けられ、
「御朱印いただけますか?桜姫稲荷の御朱印はありませんか?」と聞いた。
残念ながら桜姫稲荷さんの御朱印は無いそうです。
で、書いてもらってる間に、来たときからいる鳩と雀を眺めていると、神主さんが正装して本殿に入り、お勤め始めたのが聞こえました。
このタイミング、御朱印忘れないと車が出ていたと思う。
書き終わり、近くで聞きたいと本殿近づいたらもう居なかった。短いんだな。
最後にお参りさせていただきありがとうございます。と伝え、
狛犬さんに、では、また来ますね、さようなら。と挨拶して、小さな鳥居の方から出てみた。
たぶんこっちが正しい。
参道が続き、手水舎も別にある。くるっと回って駐車場に。
起こった出来事を旦那に話し、良かったなぁと城南宮に向かった。