こどもの頃から

習い事は好きな方ニコニコ

 

人にものを教わるのは技術だけではなく

お作法や、その先生の考え方や

いろいろな世界を知ることとなると思うし

影響もたくさん受けてきたと思う。

 

やりたいことを学ばせてくれた両親には

感謝している。

 

ただ両親は、やりたがらないことは

無理強いはしなかったので

私が避けてきたのは2つ。

 

 

旗茶道→和菓子があまり得意ではなかったあせる

 

旗書道→習っている子達は、皆、上手な子達。

 

 

そこへ入道なんて「冗談ではない」と思っていたあせる

 

冠婚葬祭で、のしに名前を書く度に思う。。。

 

きれいな字だと中身までさらに価値がグーンとアップアップ

でも、反対だと少し気張って準備したお金を入れても

名前を書いた瞬間に価値が急降下ダウン

 

 

実家は、義妹が2人とも字が上手なので

弟達は、とても助かっていると思うが

私は夫に申し訳なくてあせる

 

一度、会社の近くの教室へ3か月コースをお試しで

いってはみたものの、本当に上手な人ばかり。

「次は屏風に何を書こう」って。差がありすぎてしょぼん

 

今回は、会社のサークルのお誘いを受けたので

気をとりなおして行ってみることにニコニコ

 

先生は年配の男性で作務衣が似合う雰囲気。

 

<真心と感謝>を基本理念に

論語や先人の教えを書道を通じて共学しましょうという先生音譜

 

とても褒め上手ドキドキ

 

「几帳面な性格ですね。字は性格を表しますよニコニコ

「バランスがいいですねドキドキ」って。

 

字は全く褒められていないけれど(笑)。

 

でも練習ビックリマーク練習!!

まずはやる気が大事だからねラブラブ

 

↓筆の持ち方とタッチの練習。

 

先生は30年たっても、この練習は欠かさないそう。


ペン習字1

 

↓出逢いの記念に1枚ずつプレゼントしてくださった。


ペン習字3

習いながら

褒め上手のDDSの中野周一先生 を思い出していましたドキドキ

 

郷ひろみさんのカラオケの時は音譜周ちゃん音譜です。

 

10月は名古屋・大阪でもDDSが開催されるそうなので

興味のある方は申し込まれるとよいと思いますドキドキ

 

http://www.bba-r.com/exe/dds/