今年1月から始まった中日新聞&東京新聞の


コラムも土曜が最終回でした。


ホントに締め切りがあると


1週間が短いですね。


このままでは早く齢を取ってしまいそう(>_<)という感じでしたが、


良い経験をさせて頂きました。


様々な方々からご意見、ご感想を頂き、感謝しています。


                木場弘子


+++++++++++++++++++++++


『お元気で!』



家庭第一、仕事はそのニ。


結婚後はそんなスタンスでやってきた。


不器用なのでそれ以外のことをするゆとりがない。


根気もないので長続きする趣味もなかった。


しかし、プール通いだけは珍しく1年近く続いている。



きっかけは体の不調。



内耳の障害で人ごみに出られず、耳栓をして講演をしたこともあった。


ひどい頭痛や動機にも襲われ、とにかく不安だった。


もしかして更年期?と婦人科にかけこんだら、


年齢的にあり得ると漢方薬を処方され、運動を勧められた。


何をやろうか悩んだ末、大学時代に猛特訓した水泳を思いついた。


小学校の免許のためにバタフライまで覚えたが、すっかり遠ざかっていた。


何とか不調から抜け出したい一心で何があっても毎週通った。


一旦水に入ると実に気持ちが良い。水を掻く音しか聴こえない。


静寂さにリラックスできるのだ。


ノルマの4百Mを超えて1km泳いだことも。


気持ちがスカッとするのだ。


ところで、かなり症状が回復した時、


本当に更年期だったのかどうか血液検査をしてみた。


結果を伝える女医さんは満面の笑みでこう言った。


「全然更年期じゃないですよ。もう1人産めるぐらいですよ!」


これにはビックリ。


どうやら一時的な自律神経の乱れだったようだ。


しかし、この勘違いのお陰で、運動の習慣が身に着いた


さて、年女の話で始まったコラムも最終回。


半年間有難うございました。


そして、皆さんもどうかお元気で!



(木場 弘子=キャスター、千葉大学教育学部特命教授)