NETFLIX


音楽表現の新たなアプローチ

(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館

BLUE GIANT


仙台でひとりサックスに打ち込んでいた大(山田裕貴)は高校を卒業して上京。同郷の大学生玉田(岡山天音)のアパートに転がり込む。東京に来て初めて目にしたジャズライブで、巧みなジャズピアノ奏者の雪祈(間宮祥太朗)と出会い、一緒にジャズバンドを組もうと持ちかける。


(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館


コミックは原案NUMBER8(編集者)、作画石塚真一のタッグ。現在もビッグコミックにおいてシリーズ継続中。その第一期にあたる仙台〜東京編が本作。脚本はNUMBER8本人が担当。原作ファンも納得、なのかな(読んでないので…)


テーマはジャズ。当然のように音楽へのこだわりは高水準。紙のコミックでは表現できない「音」。愛読されていた方には待望の映像化だったのでは。日本のトップのジャズピアニスト上原ひろみが本作の音楽を担当。最強の助っ人。


(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館


演奏者の「感情」で同じ楽曲も別物になるのがライブ。ジャズは特にそれが濃厚。ライブ感に重きを置いた本作。演奏パートは上原、馬場智章、石若駿という本職ジャズミュージシャンの演奏を先撮り。その後、映像を作り込むというMV的な工程。


作り込みには漫画的、アニメ的、CG的…様々な手法を駆使。演奏者の一挙一動はモーションキャプチャーも活用。時に幻想的、時にリアルなライブシーンの「凄み」は、創意工夫された演出から生み出されている。挑戦的な映像コンテンツに仕上がった。


(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館


評判がいいらしい、というだけで予備知識なしで視聴。津田健二郎を丸くしたような声。どこかで聞いてるなと思ったら山田くんだった。キャラのビジュアルとは不一致ながら、元バスケ部のゴリゴリした感じはリンクしてるかな。


天才型・雪祈と努力型・玉田は間宮と岡山が担当。若手の中でもやや影が薄かった二人。間宮はテレビ中心、岡山は映画中心で、共に二番手三番手を積み重ねてきた努力型。ここにきて主演も任されるようになり、引き続き応援。


(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会
(C)2013 石塚真一/小学館


映画における音の表現。いい楽曲と良質な音響だけじゃない。レイアウト、配色、タッチ、絵コンテ等々「画」でも音を表現。今までの延長線上ではない、色々な方向からのアプローチ。この挑戦が本作の意義であり評価であるのかと。


主人公の大は「天才」括りなのかな。チラチラ挟まれる仙台時代。そこに秘密がありそう。本作のエンディングまでだとわからず。天才が主人公では、物語としては好きじゃないかも。判定は次回作以降のお楽しみ。



 DATA

監督:立川譲/脚本:NUMBER8/音楽・ピアノ演奏:上原ひろみ/サックス演奏:馬場智章/ドラム演奏:石若駿/原作:石塚真一

出演:山田裕貴/間宮祥太朗/岡山天音/近藤雄介/乃村健次/東地宏樹/青山穣/木下紗華



hiroでした。



ソウルフルワールド←の主人公もジャズマン


セッション←ジャズドラマーのお話


ラ・ラ・ランド←ジャズピアニストのお話