NHK


弱者の理論

どうする家康


徳川家康を主人公にした大河ドラマ。弱小大名がいかにして征夷大将軍にまで昇りつめたのか、がテーマだろうか。日本史は好きなので大河は毎シーズン見ている。史実は変えようがないので、どう描くのか、どの「諸説」を採るのかに注目。


おそらく一定以上の年齢の方は家康のエピソードって常識的に知っているのかと。滝田栄さんの大河あたりがその辺のラスト世代。その後は出世だとか常識打破だとかで信長や秀吉に感心がシフト。世相に影響されるんだろうね。



今の人はあまり知らない家康。狸の呼び名から狡猾なイメージさえある。それを敢えてドラマにする。世相としては「波乱」よりも「安定」が求められているのかな。そういう地味な家康に国民的アイドル松本潤を当てたのは意外と言えば意外。


今回の描き方だが、最も特徴的だったのが築山(瀬名=有村架純)と信康(細田佳央太)。未だに謎が多いこの二人。今回の大胆仮説は初めて聞いた。瀬名といえば浜松。今年の夏、大河ドラマ館と合わせて浜松城も初登城。



ついでと言ってはなんですが秋には小田原城も行ってきた。ドラマで小手伸也演じてた大久保忠世が小田原北条が滅んだ後に入城。以前は北条一色だった記憶があるが、北条・大久保色に半々くらいに。大河ドラマの影響って大きいね。


話戻って「どうする家康」。森崎ウィン演じた徳川秀忠(二代将軍)もあれだけクローズアップされたのはなかなかない。初代家康と三代家光は割と取り上げられるのにね。「戦を知らない将軍に」という思いは今回のテーマのひとつだったかな。



で、冒頭に書いたテーマ。強者が勝ち栄華を誇る、のは武将ものの定石。物語に弱者の理論が持ち込めるのが家康。同じ弱者から勝ち上がり豊臣秀吉(ムロツヨシ)は「力」に取り憑かれた。ああはなるまい、と家康思ったか思わなかったか。


弱いからこそ平和を愛し、弱いからこその発想で生き抜いた家康。一握りの権力者ではなく、多数派の弱者に向けたメッセージ。そもそも、強弱や勝ち負けでない。脚本家古沢良太が「どうする」に込めたのはそんな思いではなかったか。



他の大河より突出したものがあるわけではない。が、メッセージ性は強く感じた。一方で茶々の最後のセリフが逆を言っているのは混乱したかな。私ごとだが奥様が嵐推し。それもあって浜松まで行ったわけだが、おかげで立体的に楽しめた。



hiroでした。



浜松城と大河ドラマ館に行った


小田原城に行った


去年の大河ドラマ館に行った