HDD鑑賞


シリーズ中最高傑作かも!

btf31
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3


監督・脚本:ロバート・ゼメキス

脚本:ボブ・ゲイル

音楽:アラン・シルヴェストリ

製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ/キャスリーン・ケネディ/フランク・マーシャル

出演:マイケル・J・フォックス/クリストファー・ロイド/トーマス・F・ウィルソン/メアリー・スティーンバ-ジェン/リー・トンプソン/エリザベス・シュー


マーティー(マイケル・J・フォックス)を1955年から1985年に帰したばかりのドク(クリストファー・ロイド)の元に再び未来からマーティーがやってくる。未来のビフ(トーマス・F・ウィルソン)の悪事を防ぐために1955年に来ていたマーティーとドクだったが、トラブルでドクが1885年に行ってしまったという。西部開拓時代のドクからの手紙に従いマーティーを1985年に戻す準備を始めるが、手紙を書いた1週間後にドクはマッドドッグ・タネンによって殺さることを知る。

btf32


「前作観ないとわからん映画は映画じゃない」と公開当時のhiro。前記事のとおり再見した今回「PART2 」の評価がアップ。引き続き本作を再見し…シリーズ中で一番面白くネ?…と大絶賛してしまう心変わり、ご勘弁。


本作、基本はウエスタン。笑いは控え目なれどシリーズネタはばらまかれてある、継続鑑賞に嬉しいサービス。なにより、なんとなく話を知ってる人でもついてけるシンプル脚本がワンダフル。


btf33


音楽がよい。いつものメロディーがハーモニカになってたり、メインタイトルが西部劇風になってたり。ZZ-TOPのカントリーをバックにドクとクララ(メアリー・スティーンバ-ジェン)が踊るシーンは大好き。


最後のオチでドクは語る。「未来なんて元々白紙なんだ。未来は自分で拓くもの」…痺れるね、ドク。


粉々になるデロリアンには感傷的になるけど、ラストのマシーンの造形は、萌えポイント。


btf34


劇場鑑賞時に見えてなかった部分が見えてくる。映画ってのは、観たときの年齢や環境、心情によって、こうも感想が違うんですね。「これ、観たからいいや」…とは、なるベく言わないようにしよう、って思いましたとさ。


【おまけ】

突然ですが、BTF3クイズ。

問1

マーティーの偽名は1955年は…「カルバン・クライン」ですが…1885年の偽名は?

問2

1885年、酒場でタネンに「踊れ」と銃で脅されたマーティが披露するダンスは?

問3

ドクとクララの間の二人の子。それぞれの名前は?


…もう一度観たくなりました?(笑)




hiroでした。