DVD鑑賞


実は重要な作品なんですよ。
hp21

ハリー・ポッターと秘密の部屋


監督・製作総指揮:クリス・コロンバス

原作:J・K・ローリング

脚本:スティーブ・クローブス

撮影:ロジャー・プラット

美術:スチュアート・クレイグ

衣裳:リンディー・ヘミング

音楽:ジョン・ウィリアムズ

出演:ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/トム・フェルトン/リチャード・ハリス/マギー・スミス/ロビー・コルトレーン/アラン・リックマン/ウォーウィック・デイビス/ミリアム・マーゴーリズ/ジェマ・ジョーンズ/サリー・モーティモア/ジョン・クリーズ/シャーリー・ヘンダーソン/デイビッド・ブラッドリー/ジュリー・ウォルターズ/マーク・ウィリアムズ/ジェイソン・アイザック/リチャード・グリフィス/フィオナ・ショウ/ハリー・メリング/クリスチャン・コールソン/ケネス・ブラナー


宿命の敵ヴォルデモートの復活を阻止したハリー(ダニエル・ラドクリフ)だったが、ホッとしたのも束の間、ホグワーツ魔法学校の2学年の始業が近づいたある日、魔法界の屋敷しもべ妖精ドビーに「ホグワーツに行ってはならない」と忠告され、出発を邪魔される。親友ロン(ルパート・グリント)の助けで家を出ることができたものの、何者かの妨害でホグワーツ急行に乗り遅れる。ハリーとロンは、人間界で魔法を使ってはいけないという法を無視し、空飛ぶ自動車で、ホグワーツに辿り着く。

ハーマイオニー(エマ・ワトソン)も合流して、なんとか新学年を迎えたものの、3人の不安は的中。壁に「闇の魔法の継承者によって秘密の部屋は開かれた」と書かれた血文字が発見され、学校中の騒ぎとなる。

hp22

初登場のドビー。


賢者の石に続いての感想。

復活作戦は失敗に終わっと思われたヴォルデモート。どっこい、そこで挫けてしまっては、人気シリーズにはならない。ただのつなぎに見えて、実はシリーズの中で重要な位置づけになるのが、本作なのです。

hp23

血文字からミステリーは始まる。


さて本作は「秘密の部屋」という謎のピースが登場。このピースが露わになることで、ホグワーツの歴史と過去に起きた惨事の一部が明かされる。

そこに現れる謎の青年トム・リドルと彼の日記。この存在が、シリーズの世界観をボンヤリと形づくる。


hp24

ロックハート先生には、監督としても成功したプラナー。


前作ではメインの3人のキャラクター紹介が主になった。人気のベビーフェイスの悪役ドラコは、本作かなりアピールさせてもらった様子。彼の二人の子分クラップとゴイルも、大奮闘。(笑)


新任教師として登場するロックハートは、本作ではお笑い担当。扮するのは、悪役で名を馳せ、今や監督としての地位も築いたケネス・プラナー。「マイティ・ソー」も彼の作品。


hp25

ドラコもだいぶキャラ立ちしてきた。


前作のミステリーは、大人の世界に首を突っ込む、少年の背伸び的な謎解き。本作は、大掛かりな陰謀の中心にハリーはいる。そして、ここまで観た段階では気付かない。実はこの時すでに、大きな敵と直接対決していたということに。

前作ではほとんど習得されなかった魔法の呪文。本作では一気に増量。呪文マニアにはたまらない。

hp26

秘密の部屋でハリーと対決するのは…。


世界的ベストセラーの映像化に挑んだコロンバスの2作目。シリーズの構造みたいなのを確立して、次作からは監督交代。夢と魔法のファンタジーもここで終わり。次作からはホラー色の強いダークファンタジーとなる。

<覚えておきたいキーワード>
あばれ柳
アラゴク
サラザール・スリザリン
ジーニー・ウィズリー
トム・リドル
嘆きのマーテル
ノーフォーク
パーセルマウス
バジリクス
ポリジュース薬
屋敷しもべ妖精
リドルの日記

hiroでした。

ホグワーツ短期留学中。