暖かくなり、もうスキーシーズンは終了。

 

自宅でのんびりするのもいいのですが、せっかくの晴れの週末。

反時計回りでカスイチ(霞ヶ浦一周)をしてみました。

 

ロードバイクで何度も走った道ですが、バイクでは初。

 

冬は風が強く、夏は陽射しを遮るものがなくて暑い、と季節を選ぶコースです。

本来なら、穏やかな気候が続く春なのですが、、、風が強かったです。

 

途中、視線が高いせいかロードバイクではスルーしていたものを色々と立ち寄りながら、ロードバイクの方々を追い越すときは35km/h以下に速度を落としつつ、のんびりと。

 

何ヶ所か鳥居と小さな祠がありました。

今でも漁業を営む方がいて、昔は規模が大きかったのでしょうね。

 

美浦村のあたりには高台?

大須賀津農村公園

 

 

美浦週末カフェ。

立ち寄りましたが、飲み物も頼まず通り過ぎてしまいました。。

 

これまではこの季節の通らなかったので気がつきませんでしたが、

稲敷の和田公園。

チューリップ祭りが4月上旬から中旬頃まで開催されるそうです。

焼きそばなどの屋台も3軒あり、結構な人数の来園者がいました。

 

途中、歩行者・自転車専用道路になる箇所もあり、ロードバイクの時のように常に霞ヶ浦を見ながらとはいきませんでした。

東の端まで着いて、石岡方面へ向かう道は所々が歩行者・自転車専用、共用とコロコロ変わるので走りにくい。それは歩行者も自転車も車も同じ訳で。

 

霞ヶ浦沿いを走っていたので、久し振りに立ち寄ろうかと思っていた「しおみ食堂」も通り過ぎてしまい、、 まあ、もうあの量を食べられないので、無理をせずに済んで良かったのかもしれません。

(2016年7月末 最初の手術まえなので食べられましたが、、並もりなのに量が多い。。)

 

道の駅たまつくりを過ぎて、霞ヶ浦大橋。

このまま真っ直ぐ行くとそのまま土浦・つくば方面に向かうので、少し曲がって寄り道しようとしたら、かすみがうら市歴史博物館に辿り着いてしまいました。

 

ここにも自然公園があり、お客さんが多かった。

 

ただ、肝心の桜はほとんど見られなかったので、桜川へ。


 

ここも川原沿いは歩行者と自転車しか通れない場所が多く、一旦バイクを降りてウロウロしたり、バイクから撮影できる場所を探してグルグル。

 

朝9時前に出発して桜川に着いた頃にはもう13時を過ぎていたので、帰り道に食事。

 

一日なので、釜揚げうどん半額。

流石のこの日はお昼の繁忙時間を過ぎてもかなり混雑していました。

 

自宅に帰って座椅子に座ってこれを書いていると、、、

我が家の主人(クロネコ)様が股座でくつろいでます。

春からは週末のお世話担当。尽くさせていただきます。