元国立大学化学教官メーテル先生の化学実験教室は今週土曜日

 

器具も揃ったので

プレ実験をメーテル先生👱‍♀️とココすけ真顔でやる

 

アルコールランプでチョコを溶かしたり、

お砂糖や塩を温めたりする

 

 

これを読んでる方の中で

化学にちょっと強い方は

融解と溶解を教えるのね

となります。

 

確かにそうなんですが

 

 

メーテル先生と実験する時は

 

 

それだけでは終わらない

 

 

 

 

真顔アルコールランプに

アルコール入れなあかんかった💦

 

 

慌ててランプの蓋を開けて

その辺に蓋をぽいとおこうとしたら

 

 

メーテル先生

「まずは手を洗います!!!!

机を拭きます!!!!!

器具はおく場所を清潔にして置きます」

 

 

👱‍♀️綺麗にしておかないと

実験結果に影響が出る時がありますから

 

(キムコというふきんでよく拭いてたそうです)

 

 

 

そして

アルコールをロートを使って入れようとしたら

 

ロートはこう使います

と説明してくれて

 

さらに

👱‍♀️ラベルが貼ってある薬品を

注ぐ時は

ラベルを上にして注ぎます

なぜでしょう?

 

 

真顔口うるさい小姑プレーをするため

(アホ丸出し)

 

 

違いますw

薬品を注いだとき、液がびんに垂れて

ラベルを汚さないようにするためです

ラベルが汚れたら

そのびんに何が入ってるか

わからなくなったりするから

なるべくラベルを汚さないようにするんです

 

 

真顔なるほど

 

 

アルコールランプにアルコールを入れるだけで

私はかなり賢くなりました

まだまだ続きます