二層式のミニ洗濯機

 

知育玩具として

すごく優秀だと思う

 

 

汚れが落ちる様子は面白いだろうし

なんで汚れは落ちるんだろう

水で落ちる汚れ

洗剤で落ちる汚れ

洗剤の量と水の関係

洗剤の種類や中身は化学的要素が詰まってるし

 

 

幼稚園の先生が

「つまむ」というのはとっても脳にいいです

ぜひ洗濯バサミで物をつまむ練習をしてください

と言ってたっけ

なかなかつまむってないもんね

 

洗濯の中では

乾かすも大事

 

綿よりポリの衣類が乾きやすい

(衣服の素材から勉強になる)

とか

日向で乾かすVS日陰で乾かす

風が当たる方が早く乾く?

生乾きの衣服が臭うのはなぜ?

 

 

数えきれないほど学べる

一応私がおすすめのミニ洗濯機をこちらへ

 

 

 

 

 

 

置き場所に困るのがデメリットだけど

それをなんとかこなせるなら

1万円ちょいぐらいの値段で

勉強できる玩具って

でかいと思う

 

 

日常の経験が1番身につく

体験してるのとしてないのは

雲泥の差

 

 

化学の先生とかがついてくれてたら

それ自体が

高校化学の勉強に直結する

 

 

うちの化学講師のメーテル先生

基礎の実験器具の使い方を

実際使ってみるのが一番と力説する

のはそういうところ

 

 

もちろん実験機材をアマゾンで買って

自宅で使ってみるのもいいけど

 

化学のメーテル先生と

一緒に実験するのは

いかがだろう?

目から鱗の話がボンボン出てくる

 

 

 

10月12日

京都で化学実験教室イベントをやります

3歳から高校生までOK

日程が合わないから

プライベートでやりたいですと言われる方も

HPからご連絡ください