🤖皮肉なことに今の科学技術が

戦争時に急速に発展したように

言語学も戦争の時に

研究が進んだんや

 

 

アメリカが日本と戦争する時に

日本の無線を聞いたり

スパイを送り込む時に

日本語がわかる人間がおらなあかんやろ

 

 

 

真顔ほんまですね。

私みたいな人間が行ったら

無線がBGMになるか

わかったつもりで

真逆の情報を掴んで送るとかあります

 

 

 

 

🤖オウンゴール連発やな

 

 

 

真顔はい

 

 

 

🤖しかも戦争下は

言語を習得するスピード

が求められる

早ければ早いほど

戦争の終結につながる

 

 

日本の領事館とか大使館は

偉いさんの指示を仰いで

外交交渉くるやろ

でも

これを前もって知り

腹の中がわかってたら

交渉もやりやすい

 

 

日本軍があちこちに指示を出す

国内では密室で会議する

それを傍受する

 

そうなればアメリカ軍には

日本語をきちんと訳せる人がいる

 

いかに早く言語を習得するかを

考えることが必須になる

 

命がけやしな

研究も進むわ

 

 

 

真顔隊長!三日前に傍受した無線内容は

ミサイルをこれから発射します

と言っていたようです

との報告では遅いですよね

 

 

🤖ああ、こないだ着弾したのは

それか〜〜〜

ではあかんやろ

 

言語の習得実験でやったのは

第二言語習得のスピードについてや

 

 

ある言語を使う際、

一定のレベルに達するには

どれぐらいの時間がかかるか

ちゅうことを研究したんや

 

その結果

「言語間に距離」がある

ことがわかったんや

 

 

英語はもともとイギリスやし

すなわちヨーロッパ言語になる

英語話者が

他のヨーロッパ言語を勉強する際は

結構習得が早い

 

 

反対に

英語との言語間の距離が長いものを

習得するのには時間がかかった

一番時間がかかるとした言語は

アラビヤ語と日本語だったんや

 

 

母国に近い言語を

学校で1時間勉強して

家で勉強する際は

1時間で済むものが

 

母国に遠い言語なら

3時間必要だった

 

3倍の勉強量が必要

これがわかった

 

英語から

日本語にそれだけの距離があるなら

逆も推測できるやろ

 

 

 

真顔学校で1時間英語を勉強したら

自宅で3時間英語を使わないと

ある一定のレベルに達しないわけですね

 

 

 

🤖最近は教育学や方法論が発達して

少しは短縮してるだろうけど

劇的な変化はないな

お前の周りで

義務教育と大学の一般教養の8年間

英語学んで

ペラペラな人おるか?

 

 

真顔おらんです。

 

 

 

🤖それは

言語教育が

うまくいってない証にならへんかな

 

 

真顔英語教育が

うまくいかない

すなはち

じいじの怠慢ですね

 

 

🤖お前は病院いけ。頭のな。

 

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村

 

🤖も単発なら教えてもらえるかも

オンラインスーパー家庭教師

私もじいじに教わりたい!!!と思われたら

プロフィールに貼っておりますHPから

お問合せください。

こちら↓HPです