大学教官じいじ🤖

第二言語としての英語を

効率的、効果的に習得する方法を

きちんとしたデータや、実験に基づいて

研究しているちゃんとした学問

英語教授法を海外の大学院で修了

 

ドラゴン桜に出てくる先生が

本当にいるなら

間違いなく🤖はその中に入ると私は思う。

今日の話を読んでみてください。

 

 

(あらすじ)

🤖に今回は

「話す」という英単語の違いを

教えてもらっている

 

 

今回は3回目

1回目では例文を覚えることを学び

(詳しくは↓)

大学教官じいじ❣️#2母ココすけ talk, speak, tell, sayの違いを学ぶ

 

 

2回目でtellについての例文を学んだ

(詳しくは↓)

大学教官じいじ❣️ 母ココすけ talk, speak, tell, sayの違いを学ぶ

 

 

3回目の今日は

覚えた例文をみて

学ぶ!!

 

 

 

 

 

🤖例文を覚えたところで

解説いくで

 

 

 

 

真顔はい!例文

 

I told you so.

 

ですね。

 

 

 

🤖例文でtellの後は

次にいきなり「人」がきてるやろ

前置詞のtoとかなしで、

直にきてるのがポイント

 

 

 

真顔ほお

 

 

 

🤖その返事、

ちゃんとわかってへんのが丸わかりや

 

 

 

 

真顔わかってますよ。

前置詞なしで

すぐ人がきてますやん。

 

 

 

🤖前置詞がない

ということは?

 

 

 

真顔へ?前置詞がないということは

前置詞を置かない

 

 

 

🤖なんで前置詞を

置かへんのや?

 

 

 

 

真顔は?そういう単語だから

 

 

 

 

🤖少しは考えろ💢

 

 

 

 

真顔他動詞だから

 

 

 

 

 

🤖何で他動詞なら

前置詞いらんのや?

 

 

 

 

真顔いちゃもんですか?

 

 

 

 

🤖しばいてええか?

 

 

 

 

 

真顔・・そういう単語だから

 

 

 

 

🤖愚か者💢

考えろゆうてるやろ

 

 

 

 

真顔このブログ読んでる大半の方は

私と同意見だと思います。

多数決なら、私の答えが正解です。

 

 

 

 

 

🤖・・・・。

あのな💧

前置詞とかいらんもんが入らず

tellの後に直にすぐ人がくるっていうことは

tellは

聞き手を必要とする単語だ

ちゅうことやねん

 

 

 

 

真顔おおおおお!!

「前置詞がない」ということだけで

そんなことがわかるんですね

 

 

 

🤖必要やから

いらんもんつけんと

当然のように

サクッとおけるねん

 

 

 

 

真顔冷蔵庫の卵置く場所みたいですね。

玉子のために穴の空いたトレーが

おいてある。

 

 

 

🤖お前の例えは

いまいちよくわからん

 

 

 

真顔いいです。

私は理解したので。

話を戻しましょう。

 

 

 

 

🤖例文に戻って

tellの後に「人」

「人」の後に"so"がきとるな

 

ここは"so"が来てるが

話している内容をまとめたもんがきとると

思うと

 

そこから

 

tellは

話の内容をまとめたものも必要だ

と言うことがわかる

 

 

 

真顔脳みそ沸騰してます。

わかりやすく解説してください。

 

 

🤖具体例だすと

tellは

 

 

学校の先生が

「13たす8は、3と8を足して繰り上がるでしょ・・。」

と言ったセリフを

そのまま話すのではなくて

 

 

先生が

足し算の繰り上がりについて話した。

というように内容をまとめて

誰かに伝える時に使うことができる

ということや

 

 

 

真顔具体例で理解できました!!

なるほど。

tellは

1、聞き手が必要

2、話した内容をまとめて伝えられる

という意味で

「話す」なんですね。

 

 

 

🤖そうや。

根本のイメージが掴めたろ

そして、例文を覚えておいたら

忘れづらいやろ

 

 

真顔じいじ、凄い

そんじょそこらの

先生では

こんな解説はできませんな

 

 

 

🤖♪

 

 

 

前置詞がない意味を

考えたことがなかった。

考えること、面白いですね。

残りのspeak、talk、sayを続けます。

 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村