英語を勉強するなら

中学教科書が1番!という

大学教官じいじ🤖

 

 

 

令和3年度、新しくなった教科書は

まだ私の手には届かないので

(4月中旬予定)

 

 

 

東京書籍さんのHPをのぞいて

新しい教科書がどんな感じなのか

覗いてみた

 

 

 

 

小学校は600から700程度の単語

中学では1600から1800

文章量も大きく増えるそうだ

 

しかし、

授業時間はこれまでと変わらない

 

語彙数が増える中で

一文づつ文法的に分析して

文章全体の理解を目指すという指導法一辺倒では

「資質」「能力」の育成は困難

 

今後読むことについて

指導要領では

文章の中から必要な情報を読み取る

文章の概要や要点を捉える

文章全体を読み通すことが求められる

 

東京書籍HP 岐阜大学 巽 徹先生のお話より

 

 

 

 

真顔インスタライブを聞いてらっしゃる方は

よ〜く聞いたことがあると思いますし

ブログにもちょいちょい書いたことがありますが

 

 

 

 

🤖従来の学校の教え方

文法訳読方式で一文一文やってたら

時間足らんのや

 

 

とか

🤖ざっくり読むんや

読む場所決まっとる

答えはここや

 

 

とか

🤖長文を読んだ後に

何が書いてあった?

って聞いたら

みんな訳すねん

訳すな💢

何が書いてあったかを言うんや

 

とか

 

口を酸っぱくして🤖が

言ってたことが

とても

お上品に書いてありました。

 

 

 

🤖同じことや

文章を読んで

何が書いてあったかを掴む

これができんかったら

あかんねん

 

 

 

 

 

真顔そういえば

今、私がやっている

文単3級も

シャドウイングした後に

🤖何が書いてあった?

と聞かれますね。

 

実は昔は私も訳そうとして

 

 

🤖訳すな💢

 

 

と言われて

 

 

滝汗?????

 

 

でした。

 

 

 

🤖要約力いるねん

 

 

 

モー子はそれを小学5年生の終わり頃から

🤖に指導を受けてます

 

 

 

🤖おい、ココすけ。

娘のモー子は

聞いていることがわからんようだ

トンチンカンな答え言うで

ありゃ大変や💦

 

 

からの

オーストラリアで

正規留学私立中学2年で

プレゼン満点

学校の先生は

モー子のプレゼン見たさに

課題をプレゼンに変えたほど

に成長

 

 

🤖の指導を受けているのは

月1回の定期は

現在枠が埋まっております

 

 

単発組で

少し空きがあります

 

月に1回でみてます。

最高で月2回が限度

1日1人しか見ない

でもがっちりスパルタでみる

 

5月の連休

私も単発で一度見て欲しいという生徒さん

夏休みに固めてみて欲しいという方も

興味があればHPからお問い合わせください。

 

🤖の指導に行く前に

中学教科書はがっちり仕上げておきたい

という方

 

パワぞー先生

他、英語の個別の先生

うちにいらっしゃいます

 

自学自習で教科書やる!の方は

教科書の勉強法動画授業は

5月ごろ新しいバージョンで

HPから申し込みできる予定です。

 

またお知らせいたします!

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村