公立の中高一貫校の中学受験のご相談がきた
🤖その中学へ進学したい理由は?
と親御さんに聞く
家が近い
雰囲気がいい
レベルが高いことができるから子どもにとって
刺激になるかもしれない
🤖全てメリットしか見えてないですよ
進学した先のデメリットは考えたことはありますか?
じいじ、ズバッというのよ。
ドキドキするわ。
🤖志望校選びは親が夢みがちなことが多い
最悪のケースも考えてから
その予防策をはった上で決めた方がええ
そうでないと困った時に
それを被るんは子どもなんや
ここはきっちり詰めなあかんのや
その通りだろう
特に低い年齢での受験は
合格後の後が長い
🤖受験は回数が多いほどええ
中学から大学受験まで6年もある
ほんまは高校受験というハードルはあった方がええ
がワシの基本的な考えや
🤖学校選ぶ時は
学校に振り回されないように
自分で勉強できるように
自由がきく方がええ
自由だと勉強できないっちゅう子は
そこがあかんと気が付かないと先で苦労する
自由に数学勉強しすぎて
英語手付かずで共通テストが伸びず
ベソかいた人がおりましたね
🤖モー子やな。
共通テストはええ薬になったろ。
今日は英語を勉強したかな
英語やってました。
薬効いてますね。今日は。
そんなこんなで
親御さん(お父さん、お母さん両方)
と話をすり合わせ
目の前の受験対策だけでなく
将来役に立つように生きた受験勉強にする
ということで合意
公立でよくある作文問題
作文対策にKenが登場
〇〇会の通信で作文講座をとっているので
そのサポート
Kenが現状の通信の添削などをみて
Kenざっと簡単なスケジュールを組んでみますね
と送ってくれたのが以下
ココすけさん
おはようございます。以下の件、
カミちゃんのとりあえずの予定です。
お母様に転送ください。
お母様
今回、カミちゃんの作文並びに適性検査の
国語を担当させていただきますKenです。
どうぞよろしくお願いします。
以下、非常に長い文章となりますが、ざっと目を通してください。
先日は過去問並び、〇〇会の添削資料を送っていただき
誠にありがとうございました。
私も高校時代に〇〇会にはお世話になり、小論文添削を含む
多くのコースを受講して、添削課題をためておりました。
苦くもなつかしい思い出です。
本格的な作文指導は初めてですが、書くのも読むのも好きですし、
小学6年から塾に通い、作文体験をたくさんしてきました。
中学入試経験者です。
〇〇大学附属〇〇中学校で充実した3年間を過ごしました。
まだまだ暫定ではありますが、年間予定を
立てることができましたのでご覧ください。
2021年1月 はじめに、自己紹介文、正しい表記①
2月 事実を書く
3月 生活体験を書く →累積作文10
4月 意見を考える①
5月 意見を考える②
6月 意見を伝える →累積作文20
7月 理由と根拠の作り方①
8月 理由と根拠の伝え方②
9月 工夫の仕方 →累積作文30
10月 正しい表記②
11月 予想問題①
12月 予想問題② →累積作文40
授業を始めてみて、様子が分かり、
変えていくとは思いますが、今のところ
毎週土曜日の朝、10時半から75分くらいを目途にして
作文の授業、そして国語全般の話をしていこうと思っています。
週1回、月4回で、だいたい全40回程度の授業にしたいと思っています。
また目安として、一か月に10の作文を書いてもらおうと
考えています。毎回の授業前後で課題テーマなどは伝える予定です。
たくさん読んでたくさん書くことを日常的にすることが
最大の試験対策だと考えています。
添削を見たところ、内容は素晴らしく、そんなに質を
上げなくてはいけない必要性は感じません。ちょっとしたところを
工夫・修正して、更に完成度の高い文章にしていけると感じております。
毎回の授業では、宿題を見て、技術的な話を
少し(20分)、本人に考えたり意見を言ってもらったり
書いてもらったり(20分)、そのことに対する
私のまとめ・批評など(20分)、あとは時間が余れば
漢字や熟語の知識、文章の話、読書習慣、諸々の知的な話
などをしようと思っています。
授業の際には、何か書いたものや宿題、辞書、
原稿用紙、筆記用具等をご準備いただけたらと思います。
授業では基本的に書いたものを読み上げてもらう予定です。
基本的にはズームを通して私の話を聴き、質問について
考え、書く練習をし、技術を少しずつ習得していただけたら十分かと思います。
また、過去問の問題1にもありました『読む力・聞く力』(岩波現代文庫、
税別740円、河合隼雄・立花隆・谷川俊太郎共著)は私もたまたま
持っておりまして、何度か読んでおります。
試験対策としても有効だと考えますので、ぜひご家庭で2冊購入し、
一冊は本人用、一冊はお母様・お父様用とされて活用されることをお勧めします。
私の授業でも紹介したり引用したり、作文のお手本や参考としたりするかも
しれませんので、よろしくお願いします。
また何かありましたら、遠慮なくメールでお知らせください。
ご要望やご質問・ご指摘に応じて、柔軟に授業スタイルを
変えていく用意があります。
それでは、初回授業、1月23日土曜日の10時半を楽しみにしています。
失礼いたします。
Ken
Ken先生のカミちゃん専用の
オーダーメイドのスケジュール。
こんな感じでスタートとなりました。
カミちゃん、一緒に頑張ろ!!!!!!
Ken先生が気になった方は
HPからご連絡ください。