ココすけ、
古文の助動詞はモー子に教えようと思っていた
そう、教えようと思いつつ
数年経過・・・
ブログでも何度も
古文を教えると書いてきた
でも・・・・無理だった❗️
まず、勉強の体制に入るまでが大変
あれこれやって
仕事をもう少し終わらせてとか
ついつい後回しになる💦
娘は娘(*`ω`*)←で
この科目を終わらせて💦
...φ(‘ω‘ )
とかで
母と子どもの
やる気のタイミングが合わない
ここで、子どもが小さいと
親の力で💪
勉強するで!面白いゲームやで〜‼️
とかだまくらかして
と持っていくけど
それが効くのはせいぜい小学校中学年ぐらいかな
モー子はだいぶ長い間(最近まで)
お菓子で釣れたけど
高校生になってからは
やはり
「自分の時間配分を自分で決める」
(`・ω・´)キリッ
これは大事な様子
モー子も
私の仕事を邪魔しないように
してくれるので
お互い様子を見ながらに
なると時間がかかる。
やっとこさ
タイミング無理やり合わせて
教え始めると
モー子の笑いが止まらない
モー子:お母しゃんが教えてる〜ぐふふふふ
∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
💢真面目に聞いてよ〜
だって〜ぐふふふふ
(*´艸`*)
それで結局進まず💧
うちのプロ講師
Kenの登場👨⚖️
古典を頼みます
👨⚖️モー子ちゃん、
一緒に頑張りましょう。
モー子: はいでしゅ
(`・ω・´)キリッ
11月9日に授業スタート
その時に現代文などのお話もしてくださった
しかし、
とにかく古文の文法から
スタートしたかったので
お願いして、
次の週、
11月16日に古文の助動詞スタート
スタートしたら、
早かった‼️
動詞から始まって
12月には助動詞に入り
12月8日の授業後、
Ken先生👨⚖️から進捗をいただいた。
👨⚖️今日もモー子ちゃん、
いい質問をいっぱいしてくれました。
助動詞の全体的なことや、
「ず」の補助活用の話、
「べし」の接続は終止形だが、
ラ変型には連体形接続、など
少し先の細かな話もしました。
「る」「らる」の4つの
用法の区別も、少し触れました。
またおいおい話をします。
形容詞の活用もおさらいできました。
ひらがなばかりの文を
どう区切るか(品詞分解)
の目の付け所が少しずつ分かっていけば
いいかなと思います。
「り」は接続が個性的だ、
など28ある助動詞の個性が
少しずつ把握できてくれば
文章も読みやすくなるはずです。
1月半ばくらいまでは、
もう少し
助動詞やこれまで学んだ用言を
練習する時間になりそうです。
次回は12月15日火曜日10時から75分です。
また古文の授業や内容について、
何かありましたら
遠慮なくお知らせください。
私だと
形容詞の話で1時間かかってたけど
この内容・・・・・
形容詞をやって、助動詞4つやれる?
無理だわ・・・
しかもくり返し教えてくれてる
さすが
Ken👨⚖️先生。
これが大学生の先生だと
問題集をやって
間違ったところを解説して
直すで終わることが多い
Ken先生は
毎年毎年毎年大学受験やら高校入試
で古典を指導されているので
👨⚖️こういう問題もあるよ
ここは識別でるね
これは狙われるんだ
と言いながら
あっちからも
こっちからも
繰り返して教えてくれる
今年のKen先生との初授業は
1月12日。助動詞を終えて助詞に入る
頼んでよかった
反抗期、喧嘩するなら プロ外注
Ken先生、受験生が外れたら
お時間枠あくかもしれません
古典の基礎を3ヶ月で押さえたい!
とかあれば今のうちに
特に高校2年生さん
共通テスト対策は夏までに固めていくのであれば
古典やばい〜と言う前に
この春休みを使いましょ
モー子はあと数ヶ月お世話になると思います。
そこからまた自習して
またKen先生に戻るを繰り返す予定です
Ken先生、穏やかな、ちょっピリ尾木ママに似た
優しい先生です。知識の幅が広くて
1を聞いたら10教えてくれる先生です。
正規留学されていたので
英語もライティング、スピーキングOKです。
その辺の塾にはいらっしゃらない先生。
気になった方はHPからご連絡ください。