通信制高校1年生の娘モー子
(`・ω・´)キリッ
高校1年生の成績が出た
社会が4で他が5
モー子:お、お母しゃん‼️
た、た、体育が!体育が5でしゅ‼️
Σ(゚Д゚ )‼️
必死のパッチでやっても
中学まではず〜と3
人の足を引っ張らないように
体育の授業では毎回ビクビク
頑張っても
うまくできず
クスクス笑われたり、
嫌味を言われたり
散々だったそうだ( ;∀;)
(日本の公立中では)
モー子が1年ほどいた
オーストラリアの中学は
バスケットの授業で
背の高い男の子(身長190ぐらいある)が
モー子のボールを取ろうとしたら
”BOOOO”
”モー子はちっちゃいんだぜ”
ものすごいブーイングがあがる
たちはだかった男の子も
おっと、モー子か💦
と手加減。
手加減されたモー子が
見事なぺっピリ腰でドリブルを
ヨタヨタとこなすのを
みんなが見守る・・・
モー子がシュートを外したら
みんな
”Oh~~~~~!!"
得点を入れたら
”Nice! MOOKO”
敵からも拍手がくる
運動ができる子はヒーローだったけど
超運動音痴もヒーローにしてくれた
一眼でわかるひどい運動音痴には
とても優しい学校だった。
脱線した。
今回
通信制の体育の先生
体育の実技のテストの前に
練習時間を設けて
練習に付き合ってくれた
さらに
実技テストの相棒になった
ギャルパイセン2人が
元バレー部💖
というラッキーもあり
パイセン2人の神技がモー子をカバー
モー子、棚ぼた
人生初の体育5✨
\( •ω•´ )/
(社会で痛恨の4(°Д°)アッ・・・)
モー子:人生初オール5の
チャンスを逃してしまった。
(꒪ཀ꒪)
気を取り直していくしかない
目指すは医学部。
オール5じゃない。
モー子が挑まないといけないのは
最初の難関、共通テスト(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆
これをなんとか全部解けるようにもっていきたい
この冬、数学をどこまで伸ばせるか
他の教科より
遅れをとっている生物を巻き返したい
古典はKen先生と初めて文法を進めて1ヶ月
高校は春までない
その時間を有効に
( ・ㅂ・)و ̑̑
受験まであと2年しかないでしゅ
( ;∀;)
焦りが出てきた
全日の高校に行っていたら
友達と切磋琢磨もできるけど
周りを見て
みんなもまだ受験勉強してないし
って安心してしまうところもある
(ここだけの話、やる子は黙ってやってます。
言わないだけ。)
まだ高校1年だし・・🌸
って思ってたら、
2年なんてあっという間
また
学校の課題で時間を取られることもしばしば
中には
なぜこの課題を・・・
という主旨もわからん課題があったりする
とある全日高校の課題
「コロナについて」
の1000字のレポート課題
レポートの書き方のレクチャーは
プリント配ってこれ参考にで
はい、課題
書いて出しても
どこがどうだったかの
フィードバックは無い
何を学び
何を伸ばそうとした課題だったのか?
通信制に行ってみてわかった事
通信制は周りがいない分
自分の事を客観視できる
共通テストと自分の今の学力
何をするべきかが
怖いぐらいわかる
おとぼけ頭でどこまでいけるか
わからないが
進め、モー子❣️