先日ばったり会った
娘の同級生のお母さん
娘が通信制に通っている
というと
好きな事ができていいやん
のんびりできるやろ
と明るく言ってくれた
屈託のないサバサバしたお母さん
同級生は地元の全日制高校に進学
進学校だし
テストや課題が
多くて大変だそうだ
文系で入ったけど
定期テストの数学が
まあまあできたから
担任に来年は数学bを取って
国立を目指したらいいと言われたそうだ
なるほど。
国立にいけるかもしれないと
喜ぶお母さんに
アドバイスした
担任の先生に
例えば、
どこの国立を目指したらいいか
具体的に聞いてみて
国立二次試験の対策は
どうしたらいいか
学校である程度してもらえるのか
を聞いてみたらいいよ
とアドバイスしておいた
ココすけは知っている
むかし、うちの生徒が通っていた
とある高校。
そこの担任が
高校2年になったら
国立進学コースにいくように
すごく勧めてきた。
ココすけ、じいじ🤖と
あれこれ調べたら
その高校の
国立進学コースで勉強するのは
当時のセンター試験
(今でいう共通テスト)
の勉強のみで
国立の二次対策は
学校では希望があれば個別で対応
(希望しなければ無い)
もっと恐ろしいのは
その高校
数Ⅲが終わったのが
高校3年の12月
センター試験の1ヶ月前。
百歩譲ってセンターは解けても
二次対策いつするねん
「うちの学校、国立進学コースって言っても
国立行かせる気、全く無いのがわかった。」
と生徒は高校3年になって
真実をまの当たりにして知る
うちの生徒は
コース変えせず
推薦をもらい
(国立進学コースは推薦がない)
有名私立に進学した
果たして、
お母さんは担任に聞くのだろうか
それはわからない
推薦を考えずに
一般入試でいくなら
当日のテスト一発勝負
国公立なら
共通テストと
二次試験
私立なら
その大学の過去問
これが解ければ
合格
学校で成績が振るわない
通学やら課題やら行事やら部活やらで
遅れた勉強を取り戻す時間がない
成績は上がらないから
このままでは推薦は無理
大学は一般入試しかないかも
なら、時間が取れる学校に変えて
仕切り直してもいいと思う
学校生活や友達関係
それも大切なのはわかるので
一概には言えないけど
勝負してもいいと思う
ココすけ塾なら
すごいプロの先生が
平日昼間に授業可能
高校1年生の医学部志望は入塾ご遠慮を
確実にモー子のライバルになると思うので笑
通信制に行きつつうちで頑張る生徒さん、
モー子の他にも実はいます
そのうちの1人が最近になって医学部進学希望に・・
猛烈に強いライバルを生み出してしまった
モー子、全く勝てる気がしない。
この生徒の成長ぶり・・・・
いつかブログにかけたらと思います
通信制高校恐るべし
な時代がやってくるかもしれません