🤖大学教官じいじ
個別で英語を教える時に
生徒には沢山の質問をする
🤖君はこの英文ををどう説いた?
英語を聞いた時に頭の中はどうなっている?
大抵の生徒は
え??
と面食らう
どう解いている?
そんな事を考えてもいなかった
となる。
モー子が小学生5年生の時
🤖に英語を教えてもらった時も
この問答が一番最初。
一見、英語と関係ないように思うのだけど
どっこい
これが根幹だった
モー子がオーストラリアに正規留学をして
たった1年の4分の3しか在籍しなかったのにもかかわらず
年間の成績優秀賞を4科目で取った(そのうち2つは学年トップ)のも
この問答で海外思考の考根幹を🤖が鍛えたからだと思う
この問答で授業を進められるのは
相当な知識と理論と
なんやかんや(私の語彙不足で書けないです)
が必要。
数学キングにしても
メーテル先生にしても
パワぞーにしても
Ken先生も
全ての先生が「質問」を巧みに使う
力量が問われる授業だと思う。
そして🤖はその質問をするスタイルの中で
最も私が難しいと思う
「問答」スタイルで授業をする
🤖君はどう思う?
🤖ではなぜそう思う?
質問に答えていくにつれ
生徒は
英語と日本語の違いに気がつく
そこで
英語の構造について話を聞く
例えば
共通テストの問題が
どこを聞いているのか
なぜその質問をしているのかに
生徒は気がつく
そうして答えの位置が見えるのだ
大学教官🤖は当然ながら
日々
大学生=大学受験を終えた生徒
を教えてる
将来必要とされる学力や知識を
現在進行形で知っている
未来からきた先生
🤖ワシ、ドラ○もんか?
入学後に必要なら
大学受験で
その学力や知識を問われることは
想像せんでもわかる
じいじ🤖の問答スタイル
またブログかライブで
一部シェアします。