🤖さて、この間のブログで説明したのは。4点。
1、形容詞、副詞には
判断基準が各々異なるもんがある。
2、英語の文は大きく分けて
2種類に分けられる
3、判断基準が各々異なる形容詞・副詞が使われる文は
意見を述べている文ととらえる
4、そしてその意見をサポートしたりするのに
事実を述べる文っていうのが後に書かれるんや
モー子:結構ボリュームありましたね
(´Д`)
🤖そや、それでその検証を教科書ホライズンでやったんが↓
Some villages in Malawi are very poor.
William lived in such a village.
his village had no electricity people had to use oil lamps.
the oil was expensive ( )
🤖最初の文、veryは副詞、poorは形容詞、
これは両方とも判断基準が各々異なるな
モー子:はい。「めっちゃ」と「貧乏な」
は人によって感じ方違いましゅ。
🤖そや、だからこれは意見の文や。
そして、その意見をサポートするために
すぐ後に事実を述べる文がきとる
ウイリアムが(そんな)村におる。
彼の村には電気がない、
オイルランプを使わないといけなかったとな。
🤖この文のsuchは確かに形容詞だが、
前の文の"very""poor"をさして、
それを受けてるからこれは無視でいい。
モー子:この後の文は"expensive"がありましゅね
ふむふむ(・ω・ )
🤖そうや、その"expensive”も形容詞だから、
ほんまはこの後には
どれぐらいexpensiveなんか説明する文を
入れるべきなんだが、
そこは教科書で限られたスペース、
中学生にわかる範囲でとなると
なかなか入れるのが難しかったんかなと
思われる。
モー子:なるほど、
意見を述べる文、事実を述べる文
二つがあることと
確認できました。
( ・ㅂ・)و ̑̑
🤖それが長文を読むとき、
英作文するときに助けになる
よく考えてみろ
その位置と内容を・・・・・
モー子:明日考えましゅ。
もうおやつの時間でしゅから。
お腹が空きました。
お腹と背中の皮がくっつきそうでしゅ。
( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑( ・ㅂ・)و ̑̑
🤖わかっとるやないか笑
モー子:はい。謎解きは得意でしゅ
(「・ω・)「ガオー♡
モー子は果たして何がわかったのか?
今日も元気にポチッとお願いします。

にほんブログ村