🤖今回は先日ブログにあげた
中学1年の教科書に載っている宮沢賢治の「注文の多いレストラン」
題名の注文に"Orders"を使った意味とは?
(詳しくは↓)
大学教官‼️が本気で教えると、中学教科書はガチでヤバい‼️‼️21
の正解の話。
🤖コメントに解答きてたな。
三子さんの解答、正解や。
モー子:"order" を注文ではなく、命令として使用しているって事でしゅね( ・ㅂ・)و ̑̑
🤖そうや。
店側は
「私たちは沢山のオーダーがあります。」
と先にメッセージを伝えている
レストランで注文が沢山あるといえば、
繁盛しているような意味合いを感じるが
このレストランにはメニューがない。
しかも繁盛している様子もない。
さらに、
英文では命令形が多用してある。
(三子さんいい指摘ですね。だそうです❣️)
🤖"Order"には
注文以外に
命令という意味もある。
この意味で解釈できる
ということや。
モー子:私もわかったもん。
わかってたもん
ヽ( ゚д゚ )ノ
🤖そんなこと言ってなかっただろ。
また、ここはどうや?
と指摘されれば考えられるし、
答えも出てくる。
しかし、
なんでここで"Order"なんだろう。
と気がつくようになって欲しい
クリティカルシンキングを使え。
お前は精読をしてみ。
中学1年生の教科書を侮ってはいかん
レベルの高い英文を入れてきとる。
なぜかと問いながら教科書を読むんや。
モー子:わかりました!
読んでみます!!
じぃじ、とりあえず、
問題点を見つける為のヒントください‼️
(`・ω・´)キリッ
🤖………だめだこりゃ
なぜ、モー子はこうなんだ?
という問いは
毎日あふれんばかりの母ココすけ。
今日もポチッとお願いします!