🤖 このユニットには重要な事がまだまだある。
「受け身」はいつ使う?
孫: (`・ω・´)キリッ 投げられた時です。
保体で柔道を勉強した時に習いました‼️
🤖 そうそう‼️
投げられた時、身体を守る為に、
こう、へそを見ながら………
どあほ💢💢💢💢
英語や‼️英語の受け身‼️‼️‼️
孫: Σ(゚Д゚ )あ💦 英語でしゅね。
えーっと、中学三年生で習います(`・ω・´)キリッ
🤖……………いつ「使う」んや?
孫: ~されるって言いたい時。
🤖 そうしたら、
~されるって言いたい時はいつや?
孫: (´;ω;` )じぃじの言ってる意味が、
いつにも増してわかりましぇん。
🤖 「私は本を読む」を
受け身にしたら、
「本は私に読まれる」になるが、
それは一体、どんな時に使うんや?
って聞いてるんや。
孫 「本」が主語の時
🤖 お! ちょっと近づいたな。
「私は」が主語でなくて、
「本」が主語の時ってどんな時や?
孫: (*`ω`*)………………。
🤖 あ、バグったか💦
🤖 ワシらが使う日本語は
受け身が多い言語なんや、
英語はあまり受け身の形を使わない。
しかし、
受け身を使わないといけない時があるんや。
例えば、
3行目の
I learned that both are much loved in foreign countries.
のthat 以下は受け身じゃないとあかんのや。
「浮き世絵と日本の大衆文化は海外の国々で愛されてる」
と
「海外の国々の人達は浮世絵と日本の大衆文化を愛してる」
は同じだが、
ここでは上の受け身じゃないとあかんのや。
孫: どっちでもいい気がするけど (*´・ω・)(・ω・`*)ナ-
🤖 愚か者💢
これはきちんとした英文を書く時には
必ず必要なんや。
しかしながら、
中学や高校では受け身の形は習うが、
いつ使うまでは習わん。
下手すれば学校の先生自体が知らん。
習わんが、大事なんや。
将来、英文を書く時は確実に必要になる。
教科書はきちんとそれを踏まえて書いている。
何故、ここが受け身なのか?
はよーく教科書をよんで分析してみたらいい。
たまには答えを言わんのも、
勉強になる。
モー子、問をたてて、常に考えるんや。
孫 ( ˘ω˘ )スヤァ…( ˘ω˘ ) スヤァ...
🤖 難しすぎたか……………。