有名大学の英語教官じぃじ🤖 が
中学教科書"Horizon"を
孫のモー子に教える一コマ。
🤖今日は中学2年生のUnit0
やるで。
モー子: \( •ω•´ )/ 質問ありましゅ!
4ページに
"at the museum"
ってありましゅが
5ページに
"in the museum"
"at the museum"
両方あります。
in とat 違うんでしゅか?
🤖違うから教科書に
書いてあるんや。
モー子: どう違うんでしゅ?
(*`ω`*)
🤖辞書引け、辞書‼️
モー子: 辞書はしまいこんでますね。
( ・ㅂ・)و ̑̑
🤖普段どうやって単語調べとるんや??
モー子: ぐーぐる先生
(`・ω・´)キリッ
🤖あんなもん先生違う💢💢💢
辞書引け‼️
🤖解説するで
" in "は三次元。
" at "には二次元の意味合いがある。
辞書で "in"を引くと、
あるものの中に位置することを表すと出てくる。
" in "は空間的な要素を含んでいるんや、
建物の中っちゅうやつや。
一方の" at "は二次元、イメージするなら、
地図の上から見て、ここ、この点、
みたいな感じでとらえたらいい。
モー子:おお❣️ ほんとでしゅ。
( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)
「ティラノサウルスを博物館で見られるか?」
は建物の中を想像出来ます。
「ティラノサウルスや自然の歴史について
沢山のインフォメーションを博物館で手に入れられます。 」
は地図や写真を指さして、
ここで手に入れられるよ!
なんでしゅね。
( ・ㅂ・)و ̑̑
🤖そうや。
教科書はin とatの違いを
ここで教えようとしてるんや。
モー子: ぐーぐるは先生じゃないんだとしたら、
Wikipedia先生はどうでしゅかね?
(*`ω`*)
🤖先生違う💢💢💢
お世話になってるグーグルせんせ
今日もポチッとお願いします