教科書の"rakugo"
固有名詞だったら、最初の文字は大文字。Rakugo じゃないかな?
じぃじに聞いてみた。
🤖 辞書みると例として、柔道がある。
そこには大文字と小文字の2つのタイプが用いられてる。
時代が古いほど大文字になってる。
つまり、当時は日本固有のスポーツと捉えていたと考えられる。
しかし、現代になると小文字の使用になってる。
つまり柔道が国際的に認知され、普通名詞化したと考えられる。
落語も現在では色んな言語で存在することを考えれば小文字のrakugoはおかしくないと言えるな。
テキストのAlexはrakugoと最初から言ってる事から考えると、彼は以前英語で落語に関する何かを知ったんやろな。
と返事が返っててきた。
そうですね。教科書の設定では落語が英語で話されるようになって、英語圏で広がっていく様子が書かれてました。教科書の設定細かい。じぃじ、さすが。