5月19日に投稿したなう | 廣野秀樹\さらば弁護士鉄道・泥棒神社の物語(金沢地方検察庁御中)

廣野秀樹\さらば弁護士鉄道・泥棒神社の物語(金沢地方検察庁御中)

 殺人未遂事件として木梨松嗣弁護士、長谷川紘之弁護士を金沢地方検察庁に刑事告訴手続き中 (さらば弁護士鉄道\泥棒神社の物語)

 市場急配センター(石川県金沢市)の組織犯罪と加担、隠蔽をした弁護士らの物語(事実)。



時刻は5月19日8時20分を過ぎたところです。再開します。
5/19 8:50

時刻は5月19日8時20分を過ぎたところです。再開します。
5/19 8:50

建物の2階の正面から見て3番目か4番目の窓ガラスの部屋が金沢市場輸送の事務所であったことは昨日も書きました。左隣の部屋がアコーディオンカーテンで仕切られた社長室であったことも前に説明していると思います。
5/19 8:50

建物の2階の正面から見て3番目か4番目の窓ガラスの部屋が金沢市場輸送の事務所であったことは昨日も書きました。左隣の部屋がアコーディオンカーテンで仕切られた社長室であったことも前に説明していると思います。
5/19 8:50

その社長室の左隣ではなく、私の記憶の感覚では間に1つかあるいは2つ挟んだ部屋が、市内配達の事務所のようになっていた時期がありました。全体の建物の真ん中よりは右側の方に部屋があったようにも思いますが、そんなに長い建物ではないので、だいたい中央付近だったのかと思われます。
5/19 9:10

いつ頃にその市内配達の部屋が出来たのかもはっきりとは思い出せませんが、市内配達の責任者のような立場で現場をしきっていた高田が、姿をくらました後であったと思います。会社かなにかの金を持ち逃げしたような話もありました。
5/19 9:11

昭和63年の7月と思われる時期に、二口町に金沢市場輸送の新しい事務所ができるまで、市内配達の事務所も継続していたはずですが、私は一回か二回ぐらいしか、気まぐれでその部屋を見物に入ったことがあるだけでした。
5/19 9:11

金沢市場輸送の長距離の仕事と市内配達のの仕事というのは接点もほとんどなかったと思います。強いて言えば春のたけのこの時期に、同じ中央市場内からタケノコを積み込んでいたぐらいかと思います。もともと別会社が同居しているような感じでした。
5/19 9:11

ついでに書いておきますと、被告訴人浜口卓也が2トン車で新潟県内にタケノコを運んでいるという話を聞いた時期がありましたが、タケノコを積む現場では顔を合わせていなかったように思います。
5/19 9:11

チャゲアスという歌手はほとんど関心がなく自分でカセットテープに録音した記憶もないのですが、歴代の楽曲の売上枚数の変化が紹介されていて、その激減ぶりに驚きました。市場急配センターは右肩上がりに急成長したはずなので、対照的にも思われました。
5/19 9:33

「あなたが泣くことはない」という曲は1万9千枚だったという。
5/19 9:34

ちなみに平成4年当時も、トラックも軽四も音楽を聴くのはCDではなくカセットテープでした。家にCDはあったので、レンタルレコード店から借りてきたCDをカセットテープに録音していたと思います。
5/19 9:34

「YAH YAH YAH」(1993年発売)というような文字がテレビの画面に出てきました。これはテレビの間違いではないかと思います。
5/19 9:34

CHAGE and ASKA - Wikipedia http://t.co/MuULuFGSuq
5/19 9:34

上記ホームページなどで調べたのですが、たしかに平成5年の発売のようです。ドラマ『101回目のプロポーズ』の主題歌の方は私の記憶とも一致し、平成3年だったようです。
5/19 9:56

「YAH YAH YAH」という曲を耳にすると決まって平成3年の終わりから平成4年4月1日までの被告訴人多田敏明との関係を思い出すのですが、どこかに記憶の混同があったのかもしれません。たまにあることですが、自分の記憶に不安を感じることもあります。
5/19 9:56

「YAH YAH YAH」という曲を耳にしていたのは長渕剛の「しゃぼん玉」という曲がヒットしていた時期と重なると思っていたのですが、長渕剛のアルバムの方は、カセットテープに録音してトラックで聴いていたと思います。
5/19 9:56

「YAH YAH YAH」の方は録音もしていなかったはずですがよく耳にしていたという憶えがあり、それは「愛は勝つ」というヒット曲にも似ていました。録音はしていませんでしたが、よく耳に入ってくる曲でした。ラジオが多かったとも思われます。
5/19 9:56

長渕剛 - Wikipedia http://t.co/Ag7mJA6j2a
5/19 9:56

あるいは首都圏と石川県では放送日が異なっていたということも、ありえないことではないのかもしれません。私が福井刑務所を出たのは1月18日なので、これでは早すぎるという気もします。
5/19 10:20

また、その長渕剛が主演の2時間ドラマを観た日の前後に、突如被告訴人KYNとK君が宇出津の家に来て、越坂の天国に行ったということも、自分の記憶の感覚としては残っているのです。
5/19 10:20

よく考えてみると、たしかに被告訴人KYNが訪ねてきたのは、福井刑務所に迎えに来てから一週間ぐらいあとだったかもしれません。配管の仕事で宇出津に来ていると話していました。
5/19 10:20

他にも宇出津の方で配管や水道の修理のような仕事を請け負うことがあると話していましたが、私が一緒に仕事をしているときは、一度もなかったと思います。
5/19 10:20

同じ頃と言いますが、平成9年の前半ですが、被告訴人大網周一ともちょくちょく宇出津の新村の銭湯で顔を合わせていました。彼もこちらに仕事に来ていると話していましたが、柳田中学校の体育館の工事とか、より具体的な話はしていたち思います。
5/19 10:20

いままでいずれもたまたま偶然に入社時期が似たような時期になったものと考えていたのですが、改めて考えると偶然ではなかったという可能性もあるかと思いますし、竹林の存在というのも今一度気になってきました。
5/19 10:48

被告訴人梅野博之に関しては市場急配センターへの入社時期を、金沢西警察署の供述調書において、昭和ではなく平成と述べたのか、そういう記載になっていたように思います。初めに見た時にすぐおかしいとは感じていました。
5/19 10:48

被告訴人梅野博之に関して他に記憶に残っているのは、山中温泉の慰安会に参加していたことです。着いてすぐに大浴場に入ったのですが、そこで姿を見たという場面の記憶だけが残っています。
5/19 10:48

その慰安会は一泊でしたが、私には金沢市場輸送で初めての慰安会でした。新年会などもなかったですが、強いてあげれば昭和61年か62年の年末に、片町の居酒屋のような場所で飲み会のようなものがありました。雪国という曲が、巷で大ヒットしていた時期だと思います。
5/19 10:48

雪國 (曲) - Wikipedia http://t.co/hs1avIbrXw
5/19 10:48