話を聞かない男、地図を読めない女 | もも☆のブログ

もも☆のブログ

ブログの説明を入力します。

以前話題になった本です。

先日のジュタロウさんブログを見て思いました。「私は地図が読めないえーん

昔から地図が苦手で、東西南北で表現されてると混乱するし、自分自身の方向も分からなくなってしまう。

初めて行くところには、簡単に辿り着けないし、駅の出口がわかってても、出口を出た後の方向が分からんのです。

目的地に対し、自分がどう向いているかまで分からなないと無理みたいです。
その点、Googleマップは素晴らしいキラキラ

何度も行ったことある所でも、若干混乱します。
どうやって道を覚えているのかを思い返してみると、恐らく建造物で記憶してるっぽい。
だから「ちょっと近道しよ〜」とかできないです。

ジュタロウさんのブログを見て、「えっ!頭の中に地図があるの??」って思いました。
考えたことなかった。
自分がどう動いて、頭の中の地図でどこに居るかわかるってすごくないですか?


表題に沿って書くと、私には空間認識能力がない。仕事でも苦労していて、私は3D図面が読めない。もっというと、図面が苦手。

箱を設計したい時、どこに何を配置すれば箱になるかも理解できないのです。
更に言うと、絵を描く、字を書くなどのアーティスティックなやつも苦手です。
ただの四角は描けるけど、立方体は描けないとかそんな感じ。


その代わりと言っては何ですが、コミュニケーション能力は周りと比較する時長けている気もする。
あと、複数のことを同時進行するのが得意です。

いわゆる、マルチタスクというやつかもしれません。
一動作一作業は無駄だと思うので、効率的である事を望みます。
だから、物事を処理するスピードは早い方かもしれません。

典型的な女脳というやつなんでしょう。


これまた流行った本で、ストレングスファインダーって本があります。
いくつかの質問(200問ぐらい?)に答えて、自分の強みを見つけ、その強みを伸ばしていこうってやつです。

結果は強い順に出てきます。

かなり前の結果だけど、私は下記の5項目でした。
それぞれの項目に対して細かい解説がのってます。
更にその項目が4つのカテゴリに分類されます。

私は「社交性」が1番の強みでした。
社交性の解説は「知らない人に出会い、その人達に自分を好きにさせる事に挑戦するのが好き」って書いてあります。
たしかにそんな感じです。

これね、おもしろくて、どっか一箇所に偏る人も多いんですよウシシ
全項目が人間関係構築力になってる人もいました。

【私の結果】

1 社交性(影響力の強み)
2 達成欲(実行力の強み)
3 競争性(影響力の強み)
4 包含(人間関係影響力の強み)
5 着想(戦略的思考力の強み)






今週の早く帰れた日にグラタン作ろうと思ってて、やっと今日でけたよもぐもぐ



おわり