免疫力と腸内細菌 | もも☆のブログ

もも☆のブログ

ブログの説明を入力します。

血液型によって、かかりやすい病気の傾向がありそうだという記事を書きましたうーん

予防策があるんですよ〜おーっ!
って周知の事実な気もするけど「AB型とかB型可哀想じゃん」で終わるのも悲しいので書いてみますウシシ


免疫細胞の7割は腸にあるって事が分かっています。そして、腸には免疫細胞を鍛える機能もあります。
腸内環境を整えてあげると、免疫力が上がるよって流れです。

NHKのシリーズ人体の中でも解説されました。
気になる方は下記をみてねキラキラ



腸内細菌のバランスは生活習慣や年齢、ストレスなどの影響を受けて変わります。
健康な人の腸内では、善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割の割合でバランスが維持されていて、善玉菌が悪玉菌よりも優勢になっているんですって。

このバランスが崩れてしまうと免疫力の低下や健康被害が起こってしまうので、腸内環境を整えることが大事なんですよ〜ニコ

発酵食品とか、食物繊維を食べようね流れ星
的な話でした。
ストレスを溜めずに規則正しい生活をする事が1番なんだろうね〜(当たり前か)

「R-1」に入っている、乳酸菌1073-R1株にはNK細胞を活性化させたり、風邪を引きにくくする効果があるそうですよニコ



またオタクネタになるけど、はたらく細胞のスピンオフで「はたらく細菌」ってのがあって、この漫画はとても分かりやすく勉強になるよニコ
はたらく細胞の方はアニメもやってます。




このサイトで試し読みできるみたい音符