血液型の派生について | もも☆のブログ

もも☆のブログ

ブログの説明を入力します。

血液型の派生についてひらめき電球

前の記事でコメントもらった内容が面白かったので追加でのせますウシシ
どうやって血液型が派生したかについてです。


下差しどっかのサイトより

アフリカ大陸にいた人類の祖先のほとんどはO型であったと考えられています。彼らは狩猟民族であり肉を食べて生活していました。
 アフリカで生活していた人類が生活圏を広げていくなか、アジアから中東にかけてA型の人々が現れました。彼らは農耕民族であり、穀物や農産物を食べ、定住していきました。
 生活圏を広げていく過程で農耕に適さないヒマラヤなどの山岳地帯でB型の人々が現れました。彼らは遊牧民族であり、干し肉や乳製品を食べ、移動しながら生活していました。
 最後にA型とB型からAB型の人々が現れました。AB型はA型とB型の性質を受け継いでおり、比較的新しい血液型のため人口に対する%が低くなっています。


血液型ダイエットというのがあるらしい真顔

概要をまとめたもの目

【A型】農耕民族がルーツで、穀物や野菜が体に合う

【B型】は遊牧民族がルーツで、肉や乳製品を消化する力が強い

【O型】は人間の原始の血液型と言われていて、狩人がルーツなので、高タンパク質の食べ物が合う

【AB型】は歴史的には新しい血液型で、A型とB型の両方の特徴を併せ持つ




上記を踏まえると、体質的に得意不得意があるので、それによって効率の良い食べ物が決まってくるという事みたいウシシ


【A型(ベジタリアン)】

やせやすい…大豆製品、野菜(全般)、植物性油

太りやすい…肉(全般)、乳製品、小麦

【B型(肉/野菜どちらもOK)】

やせやすい…肉(全般)、卵、乳製品(低脂肪)、レバー、青菜

太りやすい…とうもろこし、ピーナッツ、小麦、そば

【O型(肉食系)】

やせやすい…肉(赤身)、レバー、魚介、ほうれん草

太りやすい…小麦グルテン(めん類)、カリフラワー、キャベツ

【AB型(分類不能)】

やせやすい…豆腐、魚介類、乳製品、青菜

太りやすい…肉(赤身)、とうもろこし、小麦、そば


次回こそ、腸内細菌について書きますおーっ!