現在コスメコンシェルジュインストラクターになるべく、

養成講座を受講していますチョキ

 

 

今日視聴したのは「石けん」についての講座。

 

石けんについて勉強

 

日本化粧品検定1級のテキストより、

細かく学べましたキラキラ

 

 

私が今まで勤めていた化粧品メーカーでは、

固形石けんは製造&販売していませんでした。

 

 

なので、石けんの製造方法

「中和法」「けん化(鹸化)法」

については知っていましたが、

 

 

成型する2種類の方法

「機械練り法」「枠練り法」

については、

検定対策テキスト以上のことは知りませんでした。

 

 

今回視聴した「石けん」についての養成講座では、

成型方法の違いについて、

 

 

・水分量

・品質について

・製造時のメリット、デメリット

・成分の特徴

・その他、表示に関するルール

 

 

などを知ることができました。

 

 

 

正直、テキストに書いてないことを知れるのはとても楽しい!!
 

働いてた分野にもよるけど、
スキンケアメーカーで働いてたら、
テキストの内容は基本的なことばかりだからね~。

 

石けんについて勉強

 

その他、製造方法「中和法」「けん化(鹸化)法」に関して、

どのような石けんができるか、といった特徴や、

 

 

石けんに関してよく使われるワード

 

「コールドプロセス法」

「標準重量」

 

について学びました。

 

 

「標準重量」って、

恥ずかしながら初めて聞きましたよ・・・・

 

 

そんな言葉が、石けんのパッケージのどこかに書かれていたのですね・・・。

 

 

 

早速家にある石けんを確認してみました下矢印

 

石けん

 

 

石けんの標準重量、成分

 

書いてあったーーーーーー!

 

 

石けんは化粧品だからと、

他の化粧品と同じく「内容量」と書いてあるとばかり思ってしたアセアセ

 

 

思い込み、ヨクナイ!

 

 

ちなみに、この写真の石けんには、

「カリ含有石鹸素地(オリーブ油・ホホバ油使用)」と書かれています。

 

 

つまり、

オリーブ油とホホバ油を、

 

けん化法、もしくは中和法で
アルカリ(Na、Kどちらも含む)と反応させ

 

おそらく機械練法で作られた不透明の石けんだと考えられます。

 

 

 

けん化法なのか中和法なのかは、

成分を見ただけでは判断できないですね・・・。

 

 

家には他に石けんがありませんでしたが、
石けんをゲットする機会があったら、

今回学んだことを確認してみようと思います。

 

せっかく学んだ知識は使わないと身につかないですからね!!

 

 

 

コスメコンシェルジュインストラクターの方、

そしてインストラクター養成講座を受けられている方、

ぜひ仲良くしてください~キラキラ